幇間たちの山行きの唄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幇間たちの山行きの唄の意味・解説 

幇間たちの山行きの唄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 00:44 UTC 版)

愛宕山 (落語)」の記事における「幇間たちの山行きの唄」の解説

噺の前半のハイライトシーンは、「この程度の山、大したことない」と見栄を張る幇間一八が、唄を歌いながら山道を登っていく場面である。登っているうちに息が切れてきて、あっさりと音を上げてしまうのであるが、このとき一八が歌う唄に、上方と江戸大きな違いがある。なお、唄の文句噺家によって微妙に異なる。 上方でのパターン (順番)端唄梅にも春』の一節 →「この唄、(テンポが遅すぎて) 山行きに合わん」とくすぐり 流行歌『かまやせぬ節 (コチャエ節) 』の一節 →「登らば登れ愛宕山、登ったとて1円ポチ (小遣い) にもなるじゃなし」と替え歌 そのあと次のような唄を歌う。 愛宕山坂 ええ坂 二十五丁目茶屋の嬶(かか) 婆旦那さんちと休みなんし しんしんしん粉でもたんと食べ 食べりゃうんと坂 ヤンレ坂これは実際に愛宕山参道中腹 (二十五丁) にあった茶店の女が、客の呼び込み歌っていた唄である。「しん粉」とは米の粉 (上新粉) を練って蒸した菓子で、愛宕参詣名物であった。現在でも山麓茶店振舞われている。 江戸流行歌コチャエ節』 お前待ち待ち蚊帳の外 に喰われ 七つの鐘の鳴るまでも コチャ 七つの鐘の鳴るまでも コチャエ コチャエ お前は浜のお庄屋様 潮風吹かれお色真黒コチャ 吹かれお色真黒コチャエ コチャエ天保年間の「羽根田節」が元となって明治4年東京流行した

※この「幇間たちの山行きの唄」の解説は、「愛宕山 (落語)」の解説の一部です。
「幇間たちの山行きの唄」を含む「愛宕山 (落語)」の記事については、「愛宕山 (落語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幇間たちの山行きの唄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幇間たちの山行きの唄」の関連用語

幇間たちの山行きの唄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幇間たちの山行きの唄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛宕山 (落語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS