上方の人々
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 05:08 UTC 版)
「天地人 (NHK大河ドラマ)」の記事における「上方の人々」の解説
千利休(せんの りきゅう) 演:神山繁 豊臣家の茶頭。娘・お涼を介して上杉主従と知り合い、景勝に秀吉が兼続の引き抜きを画策していることを伝えた。また、秀吉同様に兼続を「天下の器」と評している。 茶の湯を通じて多くの大名から師と仰がれ、また秀吉の良き相談役となっていたが、そのことで逆に秀吉に疎まれ、天下人に逆らう者への見せしめとして蟄居を命じられる。秀吉は利休が謝罪すれば赦すつもりでいたが、自らの茶の湯が穢れることを嫌った利休は謝罪を拒否し、切腹した。 生前、兼続に「三成殿に殺される」と自分の将来を暗示し、兼続にも三成を警戒するように伝えていた。 お涼(おりょう) 演:木村佳乃 千利休の娘。上方に不慣れな景勝と兼続のために、石田三成が世話係として付けた。世話係として接する内に兼続に好意を抱くようなる。竹内流の柔の使い手で、その腕前は諫言に怒った福島正則を軽々と投げ飛ばしてしまうほど。 茶の湯に真摯に向き合うあまり、周囲に敵を作ってしまう父・利休を心配していた。 利休の死後、京から姿を消し、越後へと流れ着く。再会した兼続の勧めで若狭屋の世話になりながら兼続の娘たちをはじめとする子供達に読み書きを教える。上杉家の国替えに際し兼続に別れを告げた。
※この「上方の人々」の解説は、「天地人 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「上方の人々」を含む「天地人 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「天地人 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。
- 上方の人々のページへのリンク