結城神社前駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 中部地方の廃駅 > 結城神社前駅の意味・解説 

結城神社前駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 08:14 UTC 版)

結城神社前駅(ゆうきじんじゃまええき)は、かつて伊勢電気鉄道本線(後に近畿日本鉄道伊勢線)において三重県津市に存在した廃駅)である。

駅の概要

1930年4月1日に伊勢電が津新地駅新松阪駅を結ぶ路線を開業させた際、香良洲駅、米ノ庄駅とともに「停車場」として扱われ開設されたのが、この結城神社前駅であった(ほかの駅は停留場扱い)。

駅は国鉄阿漕駅のやや東南に位置し、その名のとおり駅東すぐのところに、結城宗広を始めとした殉難兵士を祀る結城神社が設けられていた。また、当方100mのところには阿漕浦競馬場が存在したという。

同社が参宮急行電鉄(参急)に統合されると、参急元来の津線本線と競合する部田駅津駅)・大神宮前駅間に関しては、他区間の複線化に充当するため、開業時全線複線であったのを順次単線にしていったが、津海岸駅と結城神社前駅の間は、廃止時まで複線で残った。

1961年1月22日の伊勢線廃止に伴い、廃駅となった。

沿革

現況

路線跡は道路に転用されており、三重交通バスの結城神社前バス停が設けられている。駅舎があった場所は、ファミリーマート結城神社前店となっている。

隣の駅

伊勢電気鉄道
本線
阿漕浦駅 - 結城神社前駅 - 米津駅

脚注

[脚注の使い方]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結城神社前駅」の関連用語

結城神社前駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結城神社前駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの結城神社前駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS