米津駅_(三重県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 米津駅_(三重県)の意味・解説 

米津駅 (三重県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 08:14 UTC 版)

米津駅
よねづ
YONEDSU
結城神社前 (1,5 km)
(2.1 km) 雲出
所在地 三重県津市
所属事業者 伊勢電気鉄道参宮急行電鉄→関西急行鉄道近畿日本鉄道
所属路線 伊勢線
キロ程 7.3 km(江戸橋起点)
開業年月日 1930年4月1日
廃止年月日 1961年1月22日
テンプレートを表示

米津駅(よねづえき)は、かつて三重県津市近畿日本鉄道伊勢線に存在した廃駅)。

概要

実業家の熊沢一衛が主導となって拡大政策を採っていた伊勢電気鉄道が、1929年に本線の津新地駅-新松阪駅間を開業させた際、設けられた中間駅の一つである。

駅は旧安濃郡藤水村に存在した結城神社前駅の南方、至る雲出駅の間に位置する停留所で、毎年春から夏にかけて「たて干し」が行われる(潮干狩りの事を地元では「たてぼし」と呼んでおり、江戸時代初期から津藩主の藤堂高次が「楯干し」と称し浜遊びとして始めたとされているが定かではない)御殿場海岸に最も近い場所にあった。

同社が参宮急行電鉄(参急)に統合されると、参急元来の津線本線と競合する部田駅津駅)・大神宮前駅間に関しては、他区間の複線化に充当するため、開業時全線複線から単線になった。

1961年1月22日の伊勢線廃止に伴い、廃駅となった。

沿革

現況

津市藤方にある電装会社と耳鼻咽喉科が向かい合う場所で近鉄道路から津競艇場に向かう交差点の北側に位置する。他の伊勢電気鉄道本線の駅の跡地と同様に片側1車線の近鉄道路の路肩が不自然に広くなっている。

隣の駅

近畿日本鉄道
伊勢線
結城神社前駅 - 米津駅 - 雲出駅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  米津駅_(三重県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米津駅_(三重県)」の関連用語

米津駅_(三重県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米津駅_(三重県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米津駅 (三重県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS