東京アクセントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京アクセントの意味・解説 

東京式アクセント

(東京アクセント から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 07:21 UTC 版)

東京式アクセント(とうきょうしきアクセント)または乙種アクセント(おつしゅアクセント)、第二種アクセント(だいにしゅアクセント)とは、日本語アクセントの一種であり、北海道東北北西部、関東西部・甲信越東海岐阜県の一部と三重県の大半を除く)、奈良県南部、近畿北西部・中国地方四国南西部、九州北東部で用いられるアクセントを言う。高低アクセントで、音の下がり目の位置を弁別する体系である。標準語共通語のアクセントを含む。


注釈

  1. ^ この点は異論もある。「鼻」より「花」の方が2拍目が相対的に高くなるとも言われる。
  2. ^ 大半の地域で、第一類・第二類・第三類が統合して○型になっており、第四類・第五類が○型である。福岡市の博多地区や糟屋郡では、第一類・第二類のうち第二音節が狭母音を持つものは○型で第四類・第五類に合流し、第一類・第二類のうち第二音節が広母音のものと第三類が○型。飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1983)『講座方言学9九州地方の方言』国書刊行会、p.71-p.72。
  3. ^ 東京・前橋・川越・平塚・甲府・静岡・岡山・山口。広島は、これらと同様の場合と、一類が「にわが」(上昇なし)の場合とある。名古屋も東京などと同様の場合と、一類が「にわ」の場合とある。
  4. ^ 高年層は「あぇが」を保つ。

出典

  1. ^ 上野(1989)
  2. ^ 猪塚元、猪塚恵美子(2003)『日本語音声学のしくみ』研究社、p.175-p.179
  3. ^ a b 平子(2017)。
  4. ^ 金田一(1977)
  5. ^ 山口幸洋『日本語東京アクセントの成立』p.244
  6. ^ a b 平山輝男ほか編(1997)『山形県のことば』明治書院、p.12-p.14
  7. ^ a b 大島一郎(1957)「新潟県境に接する福島県西部方言アクセントの研究」『音声の研究』8号(井上史雄ほか編(1994)『東北方言考 2 (岩手県・宮城県・福島県)』ゆまに書房〈日本列島方言叢書 3〉収録 )
  8. ^ 山口幸洋『日本語東京アクセントの成立』p.306-p.307
  9. ^ a b 佐藤武義(1995)『概説日本語の歴史』朝倉書店、p.249-p.250
  10. ^ 金田一(2005)、70-81頁。
  11. ^ a b 亀井孝・大藤時彦・山田俊雄編『日本語の歴史 5 近代語の流れ』平凡社、2007年、140-141頁。
  12. ^ a b 井上史雄ほか編(1996)『日本列島方言叢書17 近畿方言考5 兵庫県』p.11-p.13
  13. ^ 山口(2003)、p.170
  14. ^ 山口幸洋「東京式諸方言の文節アクセント体系」
  15. ^ 平山輝男ほか編(2005)『新潟県のことば』明治書院、p.17-p.20
  16. ^ 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1982)『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』 国書刊行会、p.164-p.167
  17. ^ 金田一春彦『金田一春彦著作集第七巻』p.487
  18. ^ 奥村三雄「国語アクセント史の一問題:出雲方言のアクセントを中心に」藤原与一先生古稀御健寿祝賀論集刊行委員会編『方言学論叢Ⅱ 方言研究の射程』三省堂、1981年。
  19. ^ 平子達也、「日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にもとづいて」学位論文:甲第18719号 2015年, doi:10.14989/doctor.k18719, 京都大学。
  20. ^ 平子達也(2021)「出雲方言アクセントの分布と歴史:2拍名詞4類と5類のアクセントをめぐって」筑紫日本語研究会『筑紫語学論叢3:日本語の構造と変化』風間書房。
  21. ^ a b c 山口幸洋「準二型アクセントについて」
  22. ^ 中條修(1983)「静岡県の方言」飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 6 中部地方の方言』、国書刊行会、p.159。
  23. ^ 金田一(2005)、p.360-p.361。
  24. ^ 平山輝男ほか編(1997)『福岡県のことば』明治書院、p.19-p.21
  25. ^ 『岩波講座日本語11方言』、168頁。
  26. ^ a b c 佐藤亮一ほか編(1997)、70頁。
  27. ^ 森下喜一「鳥取県」佐藤亮一編(2009)『都道府県別全国方言辞典』三省堂。
  28. ^ 平山輝男ほか編(1998)『日本のことばシリーズ 34 広島県のことば』明治書院、p.25-p.30。
  29. ^ 佐藤亮一ほか編(1997)、77頁。
  30. ^ 金田一春彦(1977)「アクセントの分布と変遷」大野晋・柴田武編『岩波講座日本語11 方言』岩波書店 p153
  31. ^ 平山輝男『日本のことばシリーズ 31 鳥取県のことば』明治書院、1998年、p.16-p.17。
  32. ^ 山口幸洋『日本語東京アクセントの成立』p.284
  33. ^ 柳田征司(2010)『日本語の歴史1方言の東西対立』武蔵野書院、p.164-p.165。
  34. ^ 平山輝男「全日本の発音とアクセント」NHK放送文化研究所編『NHK日本語発音アクセント辞典』日本放送出版協会、1998年4月。
  35. ^ 上野善道(1977)「日本語のアクセント」大野晋・柴田武編『岩波講座日本語5 音韻』岩波書店。
  36. ^ 北原保雄監修、江端義夫編集『朝倉日本語講座10 方言』朝倉書店、2002年、64頁。
  37. ^ 杉藤編『講座日本語と日本語教育2 日本語の音声・音韻』202頁、注1。
  38. ^ 沖森ほか(2017)『日本語の音』朝倉書店 p68
  39. ^ a b 柳田征司(2010)『日本語の歴史1方言の東西対立』武蔵野書院、p.136-p.140
  40. ^ 金田一春彦『金田一春彦著作集第七巻』p.376, p.377, p.412
  41. ^ 秋永一枝(2009)『日本語音韻史・アクセント史論』笠間書院、p.92、表3
  42. ^ 山口幸洋『日本語東京アクセントの成立』p.14
  43. ^ 金田一春彦『金田一春彦著作集第七巻』p.234
  44. ^ 山口幸洋『日本語東京アクセントの成立』p.15
  45. ^ 金田一春彦「東西両アクセントの違いができるまで」
  46. ^ 奥村三雄「第二章 古代の音韻」中田祝夫編(1972)『講座国語史2音韻史・文字史』大修館書店
  47. ^ 山口幸洋『日本語東京アクセントの成立』巷の人,2003


「東京式アクセント」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京アクセント」の関連用語

東京アクセントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京アクセントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京式アクセント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS