浜田昌良
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 18:47 UTC 版)
| 
      浜田 昌良
       
       はまだ まさよし
        | 
    |
|---|---|
|   | 
    |
| 生年月日 | (1957-02-28) 1957年2月28日(67歳) | 
| 出生地 |   | 
    
| 出身校 | 京都大学工学部建築学科 | 
| 前職 | 経済産業省職員 | 
| 所属政党 | 公明党 | 
| 称号 | 工学士(京都大学) | 
| 公式サイト | 元参議院議員 浜田まさよし公式ウェブサイト|公明党公認 比例区選出|浜田昌良 | 
| 
       | 
    |
| 選挙区 | 比例区 | 
| 当選回数 | 3回 | 
| 在任期間 | 2004年7月26日 - 2022年7月25日 | 
| テンプレートを表示 | |
浜田 昌良(はまだ まさよし、1957年2月28日 - )は、日本の政治家。公明党アドバイザー。
参議院議員(3期)、復興副大臣(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣・第4次安倍第1次改造内閣)などを歴任した。
経歴
| 
       
       伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2016年7月)
        | 
    
- 1957年2月28日 - 大阪府大阪市天王寺区に生まれる[1]。
 - 大阪市立真田山小学校、横浜市立大綱中学校、神奈川県立横浜翠嵐高等学校卒業。
 - 1979年 - 京都大学工学部建築学科卒業。
 - 1980年 - 京都大学大学院修士課程中退。
 - 通商産業省(現:経済産業省)に入省。生物化学産業課長などを歴任。
 - 2003年 - 経済産業省を退職。
 - 2004年7月11日 - 第20回参議院議員通常選挙に全国比例区で公明党から立候補し、得票数党内7位(33,310票)で初当選。
 - 2006年 - 第1次安倍内閣で外務大臣政務官に任命される。
 - 2010年7月11日 - 第22回参議院議員通常選挙に全国比例区で公明党から立候補し、得票数党内5位(503,177票)で再選。
 - 2012年12月 - 第2次安倍内閣で復興副大臣に任命される。
 - 2014年9月3日、第2次安倍改造内閣で復興副大臣に再任。
 - 2016年7月10日 - 第24回参議院議員通常選挙に全国比例区で公明党から立候補し、得票数党内6位(388,473票)で3選。
 - 2017年9月27日 - 長沢広明の辞任に伴い、第3次安倍第3次改造内閣で再び復興副大臣に任命される。
 - 2022年 - 第26回参議院議員通常選挙に立候補せず、任期満了に伴い退任。同年、福島県双葉町に移住[2]。
 
政策
- 医療体制の強化[3]。
 - 育児と介護のしくみの整備[3]。
 - 環境・観光産業の強化[3]。
 - 福祉産業の強化[3]。
 - 都市型農林水産業の推進[3]。
 - 生涯にわたる個性と意欲を活かす教育[3]。
 - 選択的夫婦別姓制度に賛成[4]。
 
活動
- 2008年11月5日、アフガニスタンの現状と空爆について審議する参議院外交防衛委員の一人として、参考人として呼ばれていた中村哲医師に対して質問を行った[注釈 1]。
 - 2011年、ODA削減案に反対する超党派連合のメンバーとして名を連ねた[6][7]。
 
主な所属議員連盟
役職歴
内閣
参議院
- 文教科学委員会委員
 - 東日本大震災復興特別委員会委員
 - 法務委員会委員
 - 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会委員
 - 厚生労働委員会委員
 - 災害対策特別委員会委員
 - 経済・産業・雇用に関する特別調査会理事
 - 経済産業委員会委員
 - 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会理事
 
公明党
- アドバイザー
 - 参議院議員団政策審議会長
 - 市民活動局長
 - 神奈川県本部県民運動副委員長
 - 外交部会副部会長
 - 安全保障部会長
 - 市民活動局次長
 - 団体局長
 - 神奈川県本部副代表
 
人物
- 家族構成は、妻と2男1女の5人家族[1]。
 - 趣味は映画観賞。印象に残っている作品は『幸福の黄色いハンカチ』。お気に入りのアーティストは小田和正[1]。
 
関連項目
注釈
脚注
- ^ a b c 公式プロフィール
 - ^ “「町民として復興見守る」 元復興副大臣・浜田さんが福島県双葉町に移住”. 福島民報. (2022年10月7日). https://www.minpo.jp/news/moredetail/20221007101334 2022年10月9日閲覧。
 - ^ a b c d e f 「政策:3つの安心プラン」、公式ウェブページ
 - ^ 2010年読売新聞各等候補者アンケート
 - ^ 中村哲・澤地久枝『人は愛するに足り、真心は信ずるに足る』岩波現代文庫、2021年、P.141-142頁。
 - ^ 超党派議員がODA削減反対で一致 政府に申し入れへ
 - ^ 平成23年4月14日第一次補正予算におけるODA削減に関する勉強会
 
外部リンク
- 参議院議員 浜田まさよし公式ウェブサイト|公明党公認 比例区選出|浜田昌良
 - 浜田まさよし (@HamadaMasayoshi) - X(旧Twitter)
 
| 議会 | ||
|---|---|---|
| 先代 若松謙維  |  
     2020年 - 2021年  |  
     次代 平木大作  | 
    
| 先代 西川玲子  |  
     2010年 - 2011年  |  
     次代 西田実仁  | 
    
| 公職 | ||
| 先代 黄川田徹 今野東 前川清成  |  
     谷公一→長島忠美 寺田稔→岡田広 秋葉賢也→愛知治郎 西村明宏と共同 土井亨→橘慶一郎 秋元司→塚田一郎→牧野京夫と共同 2012年 - 2015年 2018年 - 2019年  |  
     次代 長島忠美 若松謙維 山本順三  | 
    
| 先代 山中燁子 伊藤信太郎 遠山清彦  |  
     関口昌一 松島みどりと共同 2006年 - 2007年  |  
     次代 宇野治 坂本由紀子 中山泰秀  | 
    
| 党職 | ||
| 先代 谷合正明  |  
     公明党参議院政策審議会会長 2019年 -  |  
     次代 現職  | 
    
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。  | 
     
       
  | 
     
       
  | 
     
       
  | 
     |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ↓:途中辞職・在職中死去など、▼:除名、↑:繰上げ当選、x:繰上げなし | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 支持母体:創価学会 | |||||||
| 歴代代表 | 
       
  | 
     ||||||
| 閣僚経験者 | 
        | 
     ||||||
| 関連人物 | |||||||
| 歴史 | |||||||
| 政権構想 | |||||||
| 結党時の理念 | 
       
  | 
     ||||||
| 関連項目 | |||||||
| カテゴリ | |||||||
固有名詞の分類
- 浜田昌良のページへのリンク