日華議員懇談会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日華議員懇談会の意味・解説 

日華議員懇談会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 06:32 UTC 版)

日華議員懇談会(にっかぎいんこんだんかい、略称:日華懇)とは、日本国交のない中華民国台湾)との関係強化を目的とした超党派議員連盟である。

概要

前身の日華関係議員懇談会は、日本と台湾が国交を断絶してからまもない1973年3月14日灘尾弘吉藤尾正行中川一郎玉置和郎田中龍夫渡辺美智雄ら27名が発起人となり、自由民主党議員の3分の1以上にあたる152名(衆議院議員99名、参議院議員53名)が参加して発足した。初代会長には、灘尾が就任した。

1997年、超党派の日華議員懇談会に改組された。発足時には、国会議員の約40%にあたる300名(自民党202名、新進党86名、太陽党7名、新党さきがけ5名)が参加。会長には山中貞則、副会長には小沢辰男村上正邦平沼赳夫前田勲男が就いた。

2017年平沼赳夫が政界を引退した以降、会長職は空席となっていたが、2018年3月に、2015年から幹事長を務めていた古屋圭司が会長職に就いた。

2025年3月現在の所属議員は288名[1]

なお、このほかの日台関係の議員連盟ないし議員グループとしては、

  • 自民党系の
  • 日本・台湾友好議員連盟」・・会長の小林興起らが郵政民営化反対で離党したため、休眠状態となった。
  • 日台経済文化交流を促進する若手議員の会(日台若手議連)」・・岸信夫を会長に自民党青年局のメンバーなどで構成。
  • 民主党系の
  • 日本台湾友好議員懇談会
  • 日本・台湾安保経済研究会」・・民主党保守系で構成されたが、会長の中津川博郷らの落選により休眠状態に。

がある。

役員

会員

2025年3月現在の所属議員は288名、当該する議員のホームページや収支報告書で確認できる議員を掲載(順不同)

元議員

近年の主な活動と出来事

参考文献

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日華議員懇談会」の関連用語

日華議員懇談会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日華議員懇談会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日華議員懇談会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS