滝波宏文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滝波宏文の意味・解説 

滝波宏文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 10:38 UTC 版)

滝波 宏文
たきなみ ひろふみ
内閣広報室より公表された肖像
2024年頃 撮影)
生年月日 (1971-10-20) 1971年10月20日(53歳)
出生地 日本 福井県
出身校 東京大学法学部卒業
シカゴ大学大学院公共政策学科修了
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修了
前職 国家公務員大蔵省財務省
所属政党 自由民主党安倍派→無派閥)
称号 学士(法学)(東京大学・1994年
公共政策学修士(シカゴ大学大学院・1998年
博士(早稲田大学大学院・2021年
配偶者
公式サイト たきなみ宏文 - 参議院議員 / 農林水産副大臣

選挙区 福井県選挙区
当選回数 2回
在任期間 2013年7月29日 - 現職
テンプレートを表示

滝波 宏文(たきなみ ひろふみ、1971年昭和46年〉10月20日 - )は、日本政治家財務官僚自由民主党所属の参議院議員(2期)、農林水産副大臣

経済産業大臣政務官参議院農林水産委員長を歴任。

来歴

福井県出身。大野市立下庄小学校、大野市立陽明中学校、福井県立大野高等学校東京大学法学部卒業。

1994年大蔵省に入省した。配属先は大臣官房秘書課[1]

1995年5月、大臣官房秘書課調査係長心得[1]

1998年6月、アメリカ合衆国シカゴ大学大学院公共政策学科を修了し、修士号を取得。帰国後は法務省刑事局、内閣官房への出向も経て、主計局総務課長補佐(歳入・国債係主査)や主計局主計官補佐(厚生労働第五係主査)、大臣官房秘書課人事企画室長兼秘書課首席監察官、大臣官房文書課広報室長大臣官房信用機構課機構業務室長等を歴任。

2005年米国公認会計士(US CPA)試験に合格。

2009年から、スタンフォード大学で客員研究員を務めた。

2012年12月、財務省を退官。

2013年第23回参議院議員通常選挙自由民主党公認で福井県選挙区から出馬し、参議院福井選挙区で過去最高の得票率70.59%にて初当選した。公認決定において福井県連は公募制を初めて採用[2]。公募に応募した3人から党員投票により、滝波宏文が他候補に大差(次点者の3倍)で選出された[3]。6月22日麻生副総理福井入りの際「候補者選びの党員選挙をやった結果、仲が割れただろう。隠したって駄目」とくぎを刺して聴衆を沸かせ「党総裁選後の党本部はきっちりまとまった。」と結束を呼び掛けた[4]

2017年12月に自民党福井県連の県連会長人事に高木毅、稲田朋美と共に異議を申し立てたことから、「造反者を公認するわけにはいかない」との県連会長の意向で、党本部への公認申請の上申が認められなかった。その後、2018年11月の執行部会で滝波が謝罪をしたことから、県連会長の山崎正昭らが公認上申を認め、2019年第25回参議院議員通常選挙において福井県選挙区の公認を得られることとなった[5][6]

2018年10月より、第4次安倍改造内閣において、経済産業大臣政務官就任[7]

2019年参議院議員2期目当選。

2021年7月に、スタンフォード大学客員研究員時代から取り組んで来た研究(日米金融危機対応の比較分析)の完成により、早稲田大学大学院より博士号を取得[8]

2022年8月、自民党 水産部会長に就任。

2023年10月、参議院農林水産委員長に就任。

2024年7月25日、翌年7月の第27回参議院議員通常選挙の福井県選挙区公認候補として擁立することが自民党から発表された[9]。同年11月13日、農林水産副大臣に就任[10]

政策・主張

北陸新幹線敦賀以西延伸

小浜・京都ルートの推進

  • 北陸新幹線敦賀以西延伸については「小浜・京都ルート[11]による早期整備を一貫して訴えている[12]。2024年3月の敦賀延伸時は、「着工に向けた団結と決意の日だ」と述べた[13]
  • 2024年6月の与党整備委員会にて、「まずは夏の概算要求で事項要求を取ることだ。年末の政府予算編成で前年度を上回る事業費を獲得することが重要」と指摘[14]。なお、滝波は財務省主計局勤務経験がある。その後、自民党の渡海紀三朗政調会長は2024年7月23日、8月末の概算要求において「(小浜・京都ルートで)事項要求を取る」と断言し、小浜・京都ルートの整備費を求める考えを示した[15]
  • 2024年夏に示された北陸新幹線敦賀以西の小浜・京都ルート3案のうち、京都駅の地下を南北に通るルートが最適との認識を示した。「南北案」の工期はおおむね25年で3案で最も短く、京都までが20年程度で先行開業が可能だと指摘し、京都の街中を主に北から南方面に向かう地下水の流れに与える影響も抑えられるとした[16]
  • 2024年末の詳細ルート決定見送りに関し、福井県関西圏との連携の重要性を指摘する。「政治の世界だけでなく、福井と関西の経済界や言論界などの民間がつながって理解を得ていくことが必要だ」とコメントした[17]。2025年の年頭インタビューでは「着工5条件を整えるには京都側の理解が最重要。京都の中にも経済界を中心に小浜・京都ルート支持派は多くいるので、福井県がしっかりと連携して官民連携で理解を広げていくことが鍵だろう」と語った[18]
  • 京都府などが指摘する、建設工事に伴う地下水への影響懸念を巡っては、「京都から『メリットがない』という声が上がり、北陸新幹線が迷惑施設のように思われていることは心外」「京都には既に地下鉄があり、地下に道路のバイパストンネルを通す計画もある」と指摘。「新幹線だけ別の扱いにならないよう理解してもらう必要がある」とも強調した[19]
  • 与党整備委員会に対しては「夏の参院選後、すぐに政府予算の概算要求で昨夏と同様に(金額を示さない)事項要求[20]として計上するよう取り組まなければならない」と求めた[21]

小浜先行開業案について

  • 小浜先行開業案[22]について「(杉本達治福井県知事の提案は)大きな一石を投じたと評価している。いろいろな議論をしていくのは大事なことだ」としつつ、実現に向けては「敦賀―新大阪間を一括で認可した上で、小浜先行開業を進めていくことになるだろう」との考えを示した[23]

県内開業後について

  • 敦賀駅東口のにぎわいづくりに向けた開発や駅東西のアクセス道路改善を訴えている[24]

高速道路

中部縦貫自動車道

  • 中部縦貫自動車道の早期全線開通を訴えており、中部縦貫自動車道建設促進県協議会による国土交通省等への要望活動を支援している[25][26]岸田文雄首相は福井市内での講演で、一部区間の開通時期を2024年度中に示すよう国土交通省に指示したと明らかにした[27]
  • 特に大野市街地から岐阜県境を結ぶ大野油坂道路(全長35キロ)の全線開通を求めており、鷲頭美央副知事や宮本俊県会議長、石山志保大野市長、水上実喜夫勝山市長、北川善一永平寺町副町長、議連の山岸猛夫会長らと連携している。2025年2月の要望時は高見康裕政務官より「年度内をめどに新たな開通時期を示せるよう工程の精査を進めていく」との方針を引き出した[28]

福井港丸岡インター連絡道

国道8号線バイパス

  • 国土交通省に対して「敦賀防災」(延長3.8キロ)と「大谷防災」(同5.1キロ)の早期整備などの要望を重ねている[30]。もともと当該区間(敦賀市田結―南越前町大谷の15.5キロ)は、急峻な地形で道路幅が狭く、急なカーブ、勾配が連続し、安全な交通に支障がある区間として指摘されており、豪雨災害での県内の南北分断が課題となっている[31]

国道365号栃ノ木峠道路

  • 福井県南越前町滋賀県長浜市を結ぶ県境の国道365号栃ノ木峠道路(延長約2.8キロ)の早期事業化について、福井県の杉本達治知事、南越前町の岩倉光弘町長、敦賀市の米澤光治市長らと連携して要望を重ねている。近年の豪雨・豪雪災害等での国道8号北陸自動車道の代替路線として、その重要性が指摘されているが、難工事が想定されるために国の直轄権限代行による早期事業化を求めている[32][33]

産業振興

産業技術総合研究所の福井県内への誘致

  • 令和初の経済産業省の報告書となった「グローカル成長戦略」[34]をとりまとめ、国立研究開発法人の産業技術総合研究所(産総研)の「次世代地域センター」案を提唱。拠点のない北陸への拠点誘致に尽力し[35]、2023年5月21日に、産総研12番目の拠点となる「北陸デジタルものづくりセンター」(坂井市)が開所[36]。福井県は繊維産業を中心に長年盛んな工業と、デジタルとの掛け合わせを訴え、地元産業を高付加価値化する挑戦的なものづくり技術の開発を支援する拠点として位置付ける。
  • 「北陸デジタルものづくりセンター」の名称は、IoTを重視する発言を続けてきた滝波の考え方に基づいてつけられた[37]。IoTの和訳は「モノのインターネット」であるが、工業(ものづくり)とデジタルとの掛け合わせが今後求められるとして、経済産業省により命名された。
  • 産総研は開所2年にして拡張されることが決まり、現在のセンターと旧春江工高グラウンド跡に「連携活動用新棟」を建設する。センター拡張はもともと福井県が重点提案・要望の一つに位置づけており、中村保博副知事が経済産業省へ要望を重ね、滝波をはじめとした国会議員が支援してきた[38]

国宝指定の推進

  • 「あなたの街にも国宝を」議員連盟の事務局長を務めており、「戦前の国宝の多くが連合国軍総司令部(GHQ)の方針で重要文化財となっている。再び国宝に戻すことで地域の誇りとなる」と指摘[39]し、地域資源の活用と観光振興を推進している。

農林水産業

参議院農林水産委員・委員長として

  • 福井県沿岸で漁具に被害が相次いだ「急潮」(突発的な潮の流れ)に関し、漁業者の立場から政府の対応をただし、水産庁長官から、予測情報の提供や、丈夫な漁具導入の制度融資などに関する説明を引き出した[40]
  • 政府の食料安全保障政策を巡り、消費者の「国産国消」を促す。「自給率の点で優秀なコメを一層活用すべきなのに、消費量が落ちているからと供給を減らすだけでは、食料安保の推進とは言いがたい」とし、消費者への「国産国消」啓発も必要とただし、政府は国産増大と消費拡大に向けた考えを示した[41]
  • 参議院農林水産委員長として、1999年の施行以来初めてとなる農政の憲法と呼ばれる食料・農業・農村基本法の改正を担った。同法に基づく基本計画策定にあたり、年度内に改定される基本計画について「福井をはじめとする地方の生産現場の声を入れていく」と強調した[42]

自民党水産部会長として

  • 自民党の水産部会長として、水産総合調査会の石破茂会長と連携し、デジタル技術を活用した水産業振興の提言を合同でまとめ、岸田文雄首相に申し入れた。「スマート水産業の萌芽(ほうが)はベンチャー企業などに既に見られる。各地に横展開し、女性や若者を引きつけられるようにすることが重要」と述べ、「スマート水産業を推進することで10年後には先進的な産業に昇華する」と将来像を示した[43]
  • 2023年8月の福島第一原発の処理水放出をめぐり始まった、中国による日本産水産物の輸入禁止措置を巡り、同9月の参議院の審査会にて「非科学的」と厳しく批判。政府に対し「単に『遺憾だ』と言うだけではなく、TPP加盟について『非科学的な対応をする中国に資格はない』と言明すべきだ」と迫り、早期の輸入再開を求めた[44]
  • 2023年度の政府の水産事業者支援策(総額1,007億円)について、柔軟で迅速な活用を要望。「全国の漁業者がすぐに手続きが分かるよう、パンフレットなどを工夫してほしい」と、関係者に寄り添った対応を求めた[45]

農林水産副大臣として

  • 2024年11月から農林水産副大臣を務めており、第217回通常国会(2025年1月24日召集)に臨むにあたり、「福井の声をしっかりと聞いた上で農林水産地域が輝く計画に仕上げ、政権が進める地方創生につなげる」「(従事者の)所得向上と農林水産物価格上昇による好循環を実現する必要がある」とコメントしている[46][47]
  • 同国会に提出予定の法案4本のうち、特に食品(の生産コスト)の適正な価格転嫁を進めるための法律について「一番大きな論点になるだろう」と語り、副大臣として法案成立に尽力する考えを示した[48]
  • いわゆる『令和の米騒動』を巡り、生産者の立場に立った政策形成を訴える。「資材高、燃料高に苦しむ生産者にとっては米価がようやく一定の水準に戻った。食料流通システムの川上、川中、川下がそれぞれのコストに関して議論し、適正価格について合意形成していくきっかけをつくる法案にしていきたい」とコメントした[49]
  • 2024年5月に改正された食料・農業・農村基本法に基づき、新たな「食料・農業・農村基本計画」(中長期的な農政の方針を示す基本計画)を3月末までに閣議決定と表明[50]
  • 農林水産省内で立ち上げた「地方みらい共創研究会」で滝波が座長として議論を喚起し、新たな計画策定に向けた実務的な役割を担った。同研究会の活動を巡り、「農山漁村の『村』にある、都会から遅れた地域という一昔前のイメージを払拭し、豊かな生活は農林水産地域にこそあるというポジティブな政策やコンセプトを掘り起こしていきたい」との意欲を語った[51]

その他

  • 自民党の人口急減地域対策議員連盟(会長・森山裕幹事長)の事務局長を務め、希望する若者の過疎地での支援強化に取り組む。「特定地域づくり事業協同組合」と呼ばれる、移住者の若者らを職員として雇用し、繁閑の時期が異なる職場に派遣する制度について、市町村などに職員を派遣しやすくする要件緩和に向けて、第217回通常国会(2025年1月24日召集)で法改正を目指す。農林水産業や観光業が閑散期となる冬季の派遣先の確保が難しく、要件緩和を求める声が上がっていた[52]

原子力発電所のリプレース・原子力防災の推進

原子力発電所のリプレース推進

  • 原発のリプレース(建て替え)を推進する「脱炭素社会実現と国力維持・向上のための最新型原子力リプレース推進議員連盟」(稲田朋美会長)の事務局長を務め、首相官邸、経済産業省への決議提出を行っている[53]。呼びかけ人には甘利明税制調査会長や額賀福志郎総合エネルギー戦略調査会長ら重鎮が名を連ねた[54]
  • リプレースの必要性を巡り、「再稼働や新増設の停滞で世界に誇る日本の原子力技術や人材が衰退の危機に直面している」と話す。「中国などは国内外で建設を進めており日本の優位性が失われていく」と語り、再生エネについて「太陽光風力は気象条件に左右され、その変動をカバーする二重投資も含め高価で非効率」と指摘する[55]
  • 2024年自由民主党総裁選挙では、立候補者9人に対して原発政策に関するアンケートを実施した。高市早苗経済安全保障担当相小林鷹之前経済安保相から、ともにリプレースの実現や核燃料サイクルの堅持に積極的に取り組む考えを引き出す[56]など、国政中枢におけるリプレースの方向性定着を目指している。滝波自身は、「現在のエネルギー状況を分かったうえで政策を話しているのかどうかを問うべき」と主張している。なお、そのほかの候補者の回答は滝波のFacebookで公開している[57]
  • 2024年12月には、次期エネルギー基本計画に原発の「最大限活用」を明記し、現計画にある「可能な限り依存度を低減する」との文言を削除するよう求める決議をまとめた[58]。同12日に石破茂首相に決議を提出し、改定作業中の次期エネルギー基本計画に、原発立地地域に寄りそう政府の姿勢を明確に盛り込むよう求めた。石破氏は「決議内容を踏まえ、年内に案を示したい」と述べた。同11日には武藤容治経済産業相にも決議を提出した[59][60]

核燃料サイクル政策

  • 核燃料サイクル政策に関し、参議院予算委員会にて、最終処分地選定を進める上でも堅持することが必要だと指摘。岸田文雄首相に対して、「立地がリスクを負って電力を供給してきたことを認識し、自分ごととして考えていただきたい。皆が原子力由来の電力を消費してきた」と訴え、原発立地地域に寄り添う姿勢が重要と強調した[61]

原発事故時の避難道路の整備

  • 石破茂首相への決議提出をめぐり「福井県内の状況について避難道の必要性に加え、立地地域における北陸新幹線小浜・京都ルートの重要性についてもしっかりと理解してもらった」と述べた。滝波の地元である福井県は日本有数の原発立地県であり、全国一の原子力発電電力量(全国の原発出力の1/4)を誇るエネルギー供給県である[62]
  • 2024年末に示された次期エネルギー基本計画案を巡り、嶺南振興・国土強靭化の立場から「立地地域に寄りそう政策の推進はもう一段上を目指す必要がある」とコメント[63]。原子力防災の観点から、避難道の整備、北陸新幹線の敦賀以西への延伸(小浜・京都ルート)も推進している。
  • 「原発事故時の避難道路」の整備を提唱しており、2025年2月9日、福井県美浜町と滋賀県高島市を結ぶ避難道路の整備を検討する方針を経済産業省などが固めたと報じられた[64]。整備地域(美浜町新庄)は関西電力美浜原発から30キロ圏内(UPZ)に入り、周辺住民は原発事故で広域避難が必要となった場合、避難経路が1本に限られていた(美浜原発方向に北進し国道27号に入る経路)が、原子力防災や観光振興に資すると期待される[65]

原発攻撃に備えた迎撃態勢の構築推進

  • 福井県や嶺南市町による要望支援の一環で、原発が武力攻撃された場合の自衛隊の迎撃態勢に万全を期すことなどを要望している。これに対し木原稔防衛相は、「(嶺南は)防衛省、政府として絶対に守らないといけない地域なので、安全安心を万全にするために知恵を出していく」と述べた[66]

拉致問題

  • 参議院拉致問題特別委員会の理事を務めており、全被害者の帰国を訴えている。「拉致被害者5人の帰国から20年以上たつ。問題を風化させず、一日も早く解決させなければならない」と強調している[67][68]
  • 参院拉致問題特別委員会にて、長期化する拉致問題について「拉致被害者や家族が高齢化している。一刻の猶予もない現状をどう受け止めているか」と松野博一官房長官兼拉致問題担当相をただした[69]
  • 1977年に横田めぐみさんが拉致されてから45年となる2022年11月14日に、拉致現場(新潟県新潟市)に実地調査に赴いている[70]
  • 2023年5月29日に福井県小浜市の拉致現場を視察し、北朝鮮による拉致被害者の地村保志さんらと懇談した。地村保志さん、富貴恵さん夫妻が拉致された同市の小浜公園展望台を視察。同委の小浜市訪問は2013年以来で、展望台の視察は初めて[71]
  • 拉致の可能性が否定できない特定失踪者について滝波氏は「充実した捜査が新証拠発見や、拉致被害者認定につながる」と指摘している[72]

外交・安全保障

台湾関係の重視

  • 自民党若手議員の日台交流の中心人物であり、超党派の議員連盟「日華議員懇談会」(古屋圭司会長)の事務局次長を務めており、度々訪台している。
  • 2023年10月7~10日の訪台時は、当時の蔡英文総統との会談に加え、与党・民主進歩党(民進党)の総統候補である頼清徳副総統、最大野党の国民党や第3党・台湾民衆党の関係者とも面会した。「各党の関係者と公平に協議し理解を深めたい」と話し、新政権と継続した協力関係を維持できるよう備える役割を担った[73]
  • 東京電力福島第1原発の処理水海洋放出での風評被害の払拭にも注力しており、訪台のテーマと位置付けた。中国の台湾産パイナップル禁輸措置での日本の対応へのお返しに「今こそ日本の水産物を台湾の人に消費してもらえるよう呼びかけたい」と語った[74]
  • 2024年1月の台湾総統選に向けて台湾の与野党幹部と自民党幹部が相次いで会談した際には、「各候補の日本へのアプローチは台湾が日本を重要視しているあらわれだ」と分析した[75]
  • 台湾有事の際の中国からの邦人退避計画について検討するよう、政府に働きかけている。参議院の特別委員会で「台湾有事では数十万人が中国共産党の指示で人質にされる可能性がある」と指摘した。2022年夏に「日華議員懇談会」として蔡英文総統と台湾で会談した際、邦人退避計画の策定の協議が必要だとの認識で一致していた[76]

日印交流の推進

  • シビ・ジョージ駐日インド大使と国会内で面会し、インドに福井県内の企業が進出していることや、インド人の特定技能実習生が県内の介護現場などで活躍していることを紹介。「日本とインドは緊密に連携して世界的な課題に対処してきた」と強調し、今後のさらなる交流拡大で一致した[77]

憲法改正

「憲法改正を速やかに実現する中堅・若手の会」

  • 自民党の「憲法改正を速やかに実現する中堅・若手の会」(石川昭政、和田政宗共同代表)の発起人であり、事務局長を務めている[78][79][80]。就任にあたり「現在の総裁任期中に改憲したいと明言した首相の決意を中堅・若手が声をあげて支えていく」と話した。なお、2023年12月14日の初会合にジャーナリストで保守層に影響力をもつ桜井よしこ氏を講師に招いた。
  • 安倍晋三元首相がライフワークと位置づけてきた憲法改正を推進する立場に立ち、「戦後80年が近づく中、(憲法を)一文字も変えていないのは国としての柔軟性を損ねている」と述べている[81]。2024年6月17日に岸田文雄首相(自民党総裁)に早期改憲を求める決議を提出した[82][83]。「台湾有事、首都直下地震、地域間格差、教育格差に対応するため一刻も早く発議してほしいというのが我々の総意だ」と強調した[84][85]

自衛隊・緊急事態条項

  • 自衛隊に関して、「我が国の存立に欠かせない組であり、その存在が違憲であるという疑義が生じてしまう憲法はおかしい。中国の覇権的台頭は日本の大きな問題であり、自衛隊明記は大きな抑止力になる」と指摘している[86]
  • 緊急事態条項に関して、その重要性を指摘している。「改憲素案には書いていないが、地方自治体の専決処分のような緊急財政支出が必要と考える。また参院選の『合区』解消も、人口の少ない地域の声を届けるためには欠かせない」とインタビューで述べている[87]

「一票の格差」問題

  • 「憲法改正を速やかに実現する中堅・若手の会」においても、1票の格差の問題への対応を訴えている。なお、滝波の選挙区である福井県は2022年7月の参院選で、選挙区の議員1人当たりの有権者数が最少だった。これに対して最高裁は、最多の神奈川県との間で3.03倍の格差が生じている状況について2023年10月に合憲と判断した[88]
  • 参議院の選挙制度に関する専門委員会にて、9会派のうち自民党の代表として発言し、「人口だけを民主主義を測る道具として区割り変更を続ければ、人口の少ない地方の声は国政に届かない」と述べ、隣接県を一つの選挙区にする「合区」解消の必要性を訴えている[89]。合区対象の4県では投票率が低下し、住民の政治参加意欲が減退していると指摘し、「憲法を改正し、各都道府県単位と全国比例という選挙制度を確定する必要がある」と述べている[90]

財政・金融政策

  • 日米の金融危機時の政策を分析し、著書を出版している。自身の研究について、米スタンフォード大アジア太平洋研究所で講演した。同研究所は滝波が財務省時代に客員研究員として派遣され、研究を始めた場所である[91]
  • 金融危機時に有効だった政策が、金融機関の救済として国民には不人気だった「資本注入」だったことを明らかにした。今年春や夏に欧米、中国で金融不安が高まったことを受け、講演では盛んに質問が出された。同大以外でも、2023年2月に米ハーバード大、7月には東京大学で講演を行っている[92]

地域金融機関の支援

  • 地域金融機関を後押しする「地域金融議員連盟」を立ち上げ、財務省出身の知見を活かし事務局長を務めている。新型コロナウイルス禍の実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)で企業の倒産が抑えられたことから、地域金融機関の社会インフラとしての重要性を訴えている[93][94]

消費税増税

  • 2014年4月に予定されていた消費税の8%への引き上げについて、「予定通りに引き上げるべき」と回答している[95]
  • 2019年10月に予定されている消費税の10%への引き上げについて「法律に従い、引き上げるべきだ」と回答している[96]
  • 消費税率の引き上げに賛成の理由について、日本は中福祉・低負担であることから、ある程度負担を増やす必要があると述べている[97]

福祉政策

児童虐待の防止に向けて

  • 自民党女性局が、2010年度から児童虐待防止に関する取り組みを活動の柱の一つとしており、卯目ひろみ女性局長(あわら市議)や青年局員と連携してパンフレット配布等の啓発活動を行っている[98]

障がい者福祉

  • 2025年デフリンピック東京大会推進議連(会長:遠藤利明自民党元総務会長)の事務局長として、大会を運営する全日本ろうあ連盟や東京都との連携を担っている[99]。大会成功に向け、関係省庁に対して一層の財政的支援を求めている。「競技力向上や練習、試合環境の整備など働き掛けを議連としてさらに進めたい」「大会中のテレビ放映を求める意見もあり、大会前の機運醸成も含め、議連としてしっかり後押ししていく」と話した[100][101]
  • 障害者のコミュニケーション充実化に取り組んでいる。全ての障害者が社会の構成員であるとの信念のもと、あらゆる分野の活動に参加できるよう、情報利用のバリアフリー化を推進している[102]。超党派議員連盟の事務局長を務め、「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」の成立をリードした[103]。同法は、障害者が生活や災害時に必要な情報を健常者と同じように得られるよう支援し、格差解消を目指す[104]
  • 「健常者もけがや加齢で体が不自由になることもある。障害者に優しい社会は、健常者も生きやすい社会になる」とし、機器の製品化など具体的な動きにつなげるよう政府に要求している[105][106]

その他

人物

  • 妻は台湾出身で、アメリカ合衆国留学中の同級生だった[108] 。結婚後は日本に帰化し、金融庁に勤務していた[109]。退官後、地元福井で暮らしている。
  • 応援ソングがある[110]

年譜

所属団体・議員連盟

  • 地域金融議員連盟(事務局長)[124]

支援団体

著書

『日米金融危機の政治経済学: 平成金融危機&リーマン・ショック 7つの教訓』、中央経済社、2022年9月、ISBN 4502434213ISBN 978-4502434211

寄稿

選挙歴

当落 選挙 執行日 年齢 選挙区 政党 得票数 得票率 定数 得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第23回参議院議員通常選挙 2013年07月21日 41 福井県選挙区 自由民主党 23万7732票 70.59% 1 1/4 /
第25回参議院議員通常選挙 2019年07月21日 47 福井県選挙区 自由民主党 19万5515票 66.14% 1 1/3 /

脚注

  1. ^ a b c d e 就職講演会 [「社会保障と税の一体改革と今後の日本」]”. 立命館大学. テクノロジー・マネジメント研究科. 立命館大学. 2014年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月21日閲覧。
  2. ^ 日刊県民福井2013年3月3日2面
  3. ^ 2013年3月3日 日刊県民福井 1面
  4. ^ 2013年6月23日 日刊県民福井 2面
  5. ^ “滝波宏文氏、会長人事異議を謝罪”. 福井新聞 (福井新聞社). (2018年11月13日). https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/738789 2019年2月21日閲覧。 
  6. ^ “参院選、滝波宏文氏の公認上申へ”. 福井新聞 (福井新聞社). (2018年11月24日). https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/745872 2019年2月21日閲覧。 
  7. ^ 第4次安倍改造内閣 大臣政務官名簿”. 首相官邸ホームページ. 2019年2月26日閲覧。
  8. ^ a b 【博士号学位授与式 〜「災い転じて福となす」】 - Facebook
  9. ^ 自民党、参議院選挙1次公認45人を発表 不記載議員も公認”. 日本経済新聞 (2024年7月25日). 2024年12月11日閲覧。
  10. ^ 日本放送協会 (2024年11月13日). “第2次石破内閣 副大臣 政務官が決定 “不記載議員”起用せず”. NHKニュース. 2024年11月16日閲覧。
  11. ^ 北陸新幹線京都・新大阪間のルートに係る調査について”. 国土交通省 (2017/0307). 2025年2月11日閲覧。
  12. ^ 小浜―京都着工 国に求める決議”. 読売新聞オンライン (2024年6月9日). 2025年2月11日閲覧。
  13. ^ 詳細ルート「年内に」 与党整備委 夏の概算要求ヤマ場 | 社会,政治・行政,経済 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  14. ^ 詳細ルート「年内に」 与党整備委 夏の概算要求ヤマ場 | 社会,政治・行政,経済 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  15. ^ 小浜・京都で事項要求 自民党政調会長「ルート問題は終結」 県会要望に明言 つながる北陸新幹線 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  16. ^ 京都駅南北案が最適 新幹線ルート巡り自民・滝波氏 | 社会,政治・行政,原発 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  17. ^ 「残念だが、やむなし」杉本知事 北陸新幹線小浜ルート予算見送り | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  18. ^ 滝波宏文参院議員(自民) 食品価格適正化に全力 通常国会どう臨む 県内国会議員に聞く(5) | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  19. ^ 「残念だが、やむなし」杉本知事 北陸新幹線小浜ルート予算見送り | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  20. ^ 事項要求とは 必要額を示さない予算要望”. 日本経済新聞 (2022年9月1日). 2025年2月11日閲覧。
  21. ^ 民間つながり関西の理解を 滝波農水副大臣が来社 北陸新幹線小浜・京都ルート”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  22. ^ 福井県知事が「小浜までの先行開業」を提案へ 2025年度認可・着工見送りで“新たな一手” 北陸新幹線延伸への打開策となるか”. 福井テレビ. 2025年2月11日閲覧。
  23. ^ 「議論に一石投じた」「米原ルート論へのけん制」 杉本知事提案に沿線首長ら、実現にはハードル 「小浜先行」反響さまざま つながる北陸新幹線 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  24. ^ 「敦賀発展へ、全線開業を」北陸新幹線同盟会が祝賀会 | 社会,経済 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  25. ^ 大野油坂道路の早期全線開通を 県協議会が国に要望 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  26. ^ 大野油坂道路の早期開通を要望 沿線市町など、国交省に | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  27. ^ 首相、中部縦貫道24年度中に開通時期の明示を指示”. 日本経済新聞 (2024年9月19日). 2025年2月11日閲覧。
  28. ^ 大野油坂道の開通 国は「一日も早く」 県と沿線市町が要望 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  29. ^ 福井港丸岡インター連絡道 早期開通へ促進協、国に予算措置要望 | 政治・行政,政治・行政,政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  30. ^ 国道8号バイパス 国に早期整備要望 敦賀市長ら | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  31. ^ 国8バイパス 早期整備要望 敦賀市長ら、国へ | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  32. ^ 栃ノ木峠道路事業化、知事ら国交省に要望 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  33. ^ 県境栃ノ木峠道路 早期事業化を要望 知事ら国交相に | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  34. ^ グローカル成長戦略”. 2025年2月9日閲覧。
  35. ^ 滝波宏文参院議員(自民) 食品価格適正化に全力 通常国会どう臨む 県内国会議員に聞く(5) | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  36. ^ 【論説】産総研拠点が開所 福井の技術力強化へ期待(6月7日) | 政治・行政,経済 | 論説”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  37. ^ 【産総研 北陸センター 〜 発案者として】”. 2025年2月9日閲覧。
  38. ^ 産総研北陸拠点拡張へ 坂井、「連携活動用」の新棟 | 経済 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  39. ^ 国宝復活向けた 地方の運動聞く 滝波氏ら議連 永田町通信 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  40. ^ 食料安保政策 「コメ活用を」 参院農林委で滝波氏 永田町通信 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  41. ^ 食料安保政策 「コメ活用を」 参院農林委で滝波氏 永田町通信 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  42. ^ 「担い手の所得増」 農林水産副大臣就任の滝波氏 食料安保強化に意欲”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  43. ^ スマート水産業、首相に推進提言 滝波氏ら 永田町通信 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  44. ^ 中国の禁輸措置を滝波氏厳しく批判 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  45. ^ 中国の禁輸措置を滝波氏厳しく批判 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  46. ^ 滝波宏文参院議員(自民) 食品価格適正化に全力 通常国会どう臨む 県内国会議員に聞く(5) | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  47. ^ 民間つながり関西の理解を 滝波農水副大臣が来社 北陸新幹線小浜・京都ルート”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  48. ^ 滝波宏文参院議員(自民) 食品価格適正化に全力 通常国会どう臨む 県内国会議員に聞く(5) | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  49. ^ 滝波宏文参院議員(自民) 食品価格適正化に全力 通常国会どう臨む 県内国会議員に聞く(5) | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  50. ^ 滝波宏文参院議員(自民) 食品価格適正化に全力 通常国会どう臨む 県内国会議員に聞く(5) | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  51. ^ 農山漁村研究会 滝波氏が座長に 農水省立ち上げ 永田町通信 | 政治・行政,経済 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  52. ^ 地域農業の実情 越前市会が訴え 滝波氏と意見交換 | 政治・行政,経済 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  53. ^ 自民議連が原発活用提言 首相「立地地域の考え反映」”. 日本経済新聞 (2024年12月12日). 2025年2月9日閲覧。
  54. ^ 原発新増設、エネ計画明記を 自民が近く推進議連”. 日本経済新聞 (2021年4月5日). 2025年2月11日閲覧。
  55. ^ 次世代原発、自民党議連が後押し GX方針に明記提言へ”. 日本経済新聞 (2022年9月2日). 2025年2月11日閲覧。
  56. ^ 自民党議員連盟、原発の最大活用 総裁選候補者に要求”. 日本経済新聞 (2024年8月27日). 2025年2月11日閲覧。
  57. ^ 原発のリプレース高市、小林氏前向き 自民議連アンケート回答 | 原発 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  58. ^ 「原発依存度低減」削除を 次期エネ基で リプレース議連決議 | 原発 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  59. ^ 自民議連が原発活用提言 首相「立地地域の考え反映」”. 日本経済新聞 (2024年12月12日). 2025年2月9日閲覧。
  60. ^ 原発リプレース議連・稲田、滝波氏 立地に寄りそう改定を 次期エネ計画 決議を首相に | 政治・行政,原発 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  61. ^ 立地寄り添う姿勢滝波氏、重要性強調 原子力政策巡り | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  62. ^ ふくいが生みだすエネルギー”. 2025年2月9日閲覧。
  63. ^ 滝波宏文参院議員(自民) 食品価格適正化に全力 通常国会どう臨む 県内国会議員に聞く(5) | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  64. ^ 原発事故時の避難道路 美浜―高島(滋賀)国が整備検討 共創会議提示へ | 原発,政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  65. ^ 原発事故時の避難道路 美浜―高島(滋賀)国が整備検討 共創会議提示へ | 原発,政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月9日閲覧。
  66. ^ 原発攻撃に備え迎撃態勢万全に 知事ら防衛相に要望 | 原発 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  67. ^ 拉致早期解決を自民県連が訴え 福井、小浜で街頭演説 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  68. ^ 拉致問題の解決敦賀、鯖江で訴え 自民県連が街頭活動 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  69. ^ 拉致家族ら高齢化「一刻も猶予ない」 滝波氏、担当相ただす 永田町通信 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  70. ^ 第210回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号 令和4年12月10日 | テキスト表示 | 国会会議録検索システム シンプル表示”. kokkai.ndl.go.jp. 2025年2月11日閲覧。
  71. ^ 「拉致解決、大事な時期」 参院特別委 山谷委員長ら小浜視察 地村さん河合さんと懇談 | 社会 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  72. ^ 拉致家族ら高齢化「一刻も猶予ない」 滝波氏、担当相ただす 永田町通信 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  73. ^ 超党派「日華議員懇談会」が台湾訪問へ 総統選前に等距離外交”. 日本経済新聞 (2023年10月1日). 2025年2月11日閲覧。
  74. ^ 超党派「日華議員懇談会」が台湾訪問へ 総統選前に等距離外交”. 日本経済新聞 (2023年10月1日). 2025年2月11日閲覧。
  75. ^ 超党派「日華議員懇談会」が台湾訪問へ 総統選前に等距離外交”. 日本経済新聞 (2023年10月1日). 2025年2月11日閲覧。
  76. ^ 自民・滝波氏、台湾有事で「中国の邦人が人質の可能性」”. 日本経済新聞 (2023年4月21日). 2025年2月11日閲覧。
  77. ^ 日印の交流促進、駐日大使と誓う 滝波氏、国会内で面会 永田町通信 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  78. ^ 永田町通信 改憲原案の早期発議 首相に自民議連提言 滝波氏が事務局長 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  79. ^ 自民党、憲法改正へ議連設立 「強力に国民運動を展開」”. 日本経済新聞 (2023年12月14日). 2025年2月11日閲覧。
  80. ^ 自民・和田政宗氏ら、早期改憲めざし議連発足へ”. 日本経済新聞 (2023年12月7日). 2025年2月11日閲覧。
  81. ^ 「安倍カラー」議連、総裁選にらむ 改憲・積極財政・安保”. 日本経済新聞 (2024年3月12日). 2025年2月11日閲覧。
  82. ^ 日本放送協会 (2024年6月18日). “自民 中堅・若手議連 憲法改正 超党派で条文案作成の仕組みを | NHK”. NHKニュース. 2025年2月11日閲覧。
  83. ^ 産経新聞 (2024年6月18日). “自民中堅・若手議連 憲法改正の早期実現の決議提出 首相は「しっかり受け止める」”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年2月11日閲覧。
  84. ^ 永田町通信 改憲原案の早期発議 首相に自民議連提言 滝波氏が事務局長 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  85. ^ 自民党議連、改憲発議「秋の臨時国会まで」 首相に決議”. 日本経済新聞 (2024年6月18日). 2025年2月11日閲覧。
  86. ^ きょう憲法記念日 改憲、国会の議論注視 県内政党 緊急事態条項創設や自衛隊 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  87. ^ きょう憲法記念日 改憲、国会の議論注視 県内政党 緊急事態条項創設や自衛隊 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  88. ^ 参院選1票の格差問題 「福井・石川合区」ひとまず回避 | 政治・行政,政治・行政,政治・行政,政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  89. ^ 永田町通信 参院選合区解消へ滝波氏が意見表明 専門委で | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  90. ^ 永田町通信 参院選合区解消へ滝波氏が意見表明 専門委で | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  91. ^ 金融危機時政策 米名門大で講演 滝波参院議員 永田町通信 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  92. ^ 金融危機時政策 米名門大で講演 滝波参院議員 永田町通信 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  93. ^ 地域金融機関を後押しする議員連盟 自民党有志立ち上げ”. 日本経済新聞 (2024年6月20日). 2025年2月11日閲覧。
  94. ^ 産経新聞 (2024年6月20日). “地域金融機関の成長支援へ自民の一部議員が議連発足 会長に片山さつき氏”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年2月11日閲覧。
  95. ^ a b c d e f g 2013参院選 毎日新聞候補者アンケート
  96. ^ “2019参院選 自民 福井 滝波宏文”. 毎日新聞 (毎日新聞社). https://mainichi.jp/senkyo/25san/meikan/?mid=B18000003003 2019年7月18日閲覧。 
  97. ^ “社会保障制度負担のあり方で対立 参院選、立候補予定2氏が公開討論”. 福井新聞 (福井新聞社). (2019年6月30日). https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/885082 2019年7月19日閲覧。 
  98. ^ 自民県連女性局が児童虐待防止啓発 敦賀で街頭活動 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  99. ^ デフリンピック成功へ支援確認 滝波氏ら議連 永田町通信 | 政治・行政,スポーツ | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  100. ^ デフリンピック 成功へ支援要請 滝波氏ら議連 永田町通信 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  101. ^ 機運醸成向け 議連団結確認 デフリンピック東京大会 永田町通信 | スポーツ | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  102. ^ 「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」の解説”. www.dinf.ne.jp. 2025年3月22日閲覧。
  103. ^ 「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」の解説”. www.dinf.ne.jp. 2025年3月22日閲覧。
  104. ^ 障害者が情報入手支援取り組み聴取 滝波氏ら議連 永田町通信 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  105. ^ 【論説】全国ろうあ者体育大会 県内開催機に理解深めて(7月19日) | スポーツ,社会 | 論説”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  106. ^ 障害者が情報入手支援取り組み聴取 滝波氏ら議連 永田町通信 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2025年2月11日閲覧。
  107. ^ 誰がなぜ反対をしているのか?”. 日本禁煙学会 (2017年3月2日). 2018年12月31日閲覧。
  108. ^ 信じてくれた先生 滝波宏文”. 日本経済新聞 (2019年2月19日). 2024年11月16日閲覧。
  109. ^ たきなみ宏文 - 参院同期有志で台湾を訪問し、 馬英九総統、 民進党の幹事長に当たる呉釗燮秘書長、...
  110. ^ たきなみ宏文の歌
  111. ^ a b 公式ページ プロフィール
  112. ^ 2013年7月22日福井新聞1面
  113. ^ 産経新聞 (2018年10月4日). “第4次安倍改造内閣 副大臣25人、政務官27人の顔ぶれ”. 産経新聞:産経ニュース. 2024年11月16日閲覧。
  114. ^ 【魚拓】滝波宏文 Hirofumi TAKINAMIさんはTwitterを使っています 「稲田朋美会長の下、「最新型原子力リプレース議連」の事務局長を務める事となりまし...”. ウェブ魚拓. 2021年4月13日閲覧。
  115. ^ a b “2019年6月号”. 全国たばこ新聞 (全国たばこ販売協同組合連合会). (2019年5月27日). https://zenkyou.xsrv.jp/wp-content/uploads/2019/06/2019%E5%B9%B46%E6%9C%88%E5%8F%B7.pdf#page=4 2019年6月30日閲覧。 
  116. ^ “安倍首相支持の勉強会「文化芸術懇話会」が発足”. 産経新聞. (2015年6月25日). https://www.sankei.com/article/20150625-DQNFNN5NPFKSBJIINOQTYMSKWA/ 2015年10月3日閲覧。 
  117. ^ 障害児者の情報コミュニケーション推進に関する議員連盟総会 ~「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」成立報告会~ | DPI 日本会議” (2022年6月15日). 2024年11月16日閲覧。
  118. ^ 中日新聞. (2022年6月17日). https://www.chunichi.co.jp/article/491041?rct=fukui+2022年6月22日閲覧。 
  119. ^ 人権外交を超党派で考える議員連盟公式ホームページ”. 人権外交を超党派で考える議員連盟公式ホームページ. 2024年11月16日閲覧。
  120. ^ 自民党、憲法改正へ議連設立 「強力に国民運動を展開」”. 日本経済新聞 (2023年12月14日). 2024年11月16日閲覧。
  121. ^ スロベニア基礎データ”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2025年2月25日閲覧。
  122. ^ 「2025年デフリンピック東京大会推進議員連盟」総会が開催されました”. 全日本ろうあ連盟. 2024年11月16日閲覧。
  123. ^ 国宝復活向けた 地方の運動聞く 滝波氏ら議連 永田町通信 | 政治・行政 | 福井のニュース”. 福井新聞D刊. 2024年11月16日閲覧。
  124. ^ 地域金融機関を後押しする議員連盟 自民党有志立ち上げ”. 日本経済新聞 (2024年6月20日). 2024年6月21日閲覧。
  125. ^ 応援しています!”. 神道政治連盟. 2019年7月7日閲覧。

外部リンク

公職
先代
鈴木憲和
武村展英
農林水産副大臣
笹川博義と共同

2024年 -
次代
現職
先代
大串正樹
平木大作
経済産業大臣政務官
石川昭政と共同

2018年 - 2019年
次代
宮本周司
中野洋昌
議会
先代
山下雄平
参議院農林水産委員長
2023年 - 2024年
次代
宮崎雅夫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝波宏文」の関連用語

滝波宏文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝波宏文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝波宏文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS