松谷蒼一郎とは? わかりやすく解説

松谷蒼一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 04:49 UTC 版)

松谷蒼一郎
まつたに そういちろう
生年月日 (1928-01-06) 1928年1月6日
出生地 日本 長崎県長崎市
没年月日 (2024-07-12) 2024年7月12日(96歳没)
死没地 日本 東京都
出身校 東京大学工学部建築学科卒業
前職 建設省住宅局参事官
建設省住宅局
所属政党 自由民主党
称号 正四位
内閣官房副長官(政務担当)
内閣 小渕第2次改造内閣
第1次森内閣
在任期間 1999年10月5日 - 2000年7月4日
選挙区 長崎県選挙区
当選回数 2回
在任期間 1992年7月26日 - 2004年7月25日
テンプレートを表示

松谷 蒼一郎(まつたに そういちろう、1928年1月6日 - 2024年7月12日)は、日本の政治家建設官僚

内閣官房副長官小渕内閣第1次森内閣)、参議院議員(2期)を歴任した。

来歴

1953年(昭和28年)3月、東京大学工学部建築学科卒業。同年4月、建設省入省。1973年(昭和48年)、大阪府建築部建築指導課長に就任。1975年(昭和50年)7月、建設省住宅局住宅生産課長に就任。1978年(昭和53年)10月、建設省住宅局建築指導課長に就任。1979年(昭和54年)7月、建設省住宅局住宅建設課長に就任。1980年(昭和55年)7月、建設省住宅局参事官に就任。1982年(昭和57年)6月、建設省住宅局長に就任。1986年(昭和61年)、全国市街地再開発協会理事長に就任。1988年(昭和63年)4月、住宅・都市開発研究所理事長に就任。

1989年(平成元年)7月、第15回参議院議員通常選挙に落選。

1992年(平成4年)7月、第16回参議院議員通常選挙で初当選。

1996年(平成8年)1月、第1次橋本内閣科学技術政務次官に就任。

1997年(平成9年)6月、参議院農林水産委員長に就任。

1998年(平成10年)7月、第18回参議院議員通常選挙で再選。

1999年(平成11年)10月、小渕第2次改造内閣で内閣官房副長官に就任(第1次森内閣でも留任)。

2004年(平成16年)7月、第20回参議院議員通常選挙民主党犬塚直史に敗れ、落選[1]

2024年(令和6年)7月12日9時45分、老衰のため東京都内の施設で死去した[2][3]。96歳没。死没日付をもって正四位に叙された[4]

エピソード

1984年に漫画家・池田理代子との不倫騒動が報道される[5][信頼性要検証]

脚注

  1. ^ “長崎選挙区 民主党・犬塚氏が初当選”. 長崎新聞. (2004年7月12日). http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/2004/sannin/kiji/071201.html 2012年9月5日閲覧。 
  2. ^ 松谷蒼一郎さん死去 元参院議員、自民長崎支部長 96歳 - 長崎新聞 2024年7月13日
  3. ^ “〈訃報〉 元参院議員 松谷蒼一郎氏が死去(享年96)小渕・森内閣で官房副長官に【長崎】”. テレビ長崎. (2024年7月12日). https://www.fnn.jp/articles/-/727928 2024年7月12日閲覧。 
  4. ^ 『官報』第1286号9頁 令和6年8月16日
  5. ^ 一例:1984年9月3日番組欄、「おはよう!ナイスデイ」
公職
先代
上杉光弘
内閣官房副長官 (政務担当・参議院)
1999年 - 2000年
次代
上野公成
議会
先代
陣内孝雄
参議院国土・環境委員長
第3代:1999年
次代
石渡清元
先代
真島一男
参議院農林水産委員長
1997年 - 1998年
次代
野間赳




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松谷蒼一郎」の関連用語

松谷蒼一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松谷蒼一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松谷蒼一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS