菅野義丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 15:26 UTC 版)
菅野 義丸(かんの よしまる、1904年〈明治37年〉6月14日[1] - 1979年〈昭和54年〉5月7日[1])は、日本の鉄道官僚、実業家。内閣官房副長官、国際電信電話社長。旧姓は長田[1]。
経歴
山梨県東八代郡上曽根村(現甲府市)の長田家に生まれ、その後、菅野家に婿入りして本籍を福島県に移す[1][2]。山梨県立甲府中学校(現山梨県立甲府第一高等学校)[1]を経て、検定試験に合格して、1931年3月、東京帝国大学法学部法律学科を卒業[1][2][3]。1930年10月、高等試験行政科試験に合格[2][3]。1931年、鉄道省に入省し仙台鉄道局書記となる[3]。
以後、鉄道省事務官、鉄道局副参事、国際観光局事務官、大阪鉄道局運輸部長、同業務部長、運輸省大臣官房文書課長、日本国有鉄道職員局長などを歴任[2][3]。1949年11月1日、第3次吉田内閣の官房副長官に就任し、1953年3月23日まで在任して退官した[1][4]。
その後、実業界に転じ、日本開発銀行理事、アラビア石油常務、日本国内航空社長、日本万国博覧会協会副会長を経て、1971年、国際電信電話社長に就任[1][5]。その後、同相談役を務めた[1]。
逸話
1976年、三木武夫総理から国鉄総裁の就任要請を受けたが受諾しなかった[1]。
家族
長女直子は水島三一郎の次男水島昭二(上皇后美智子の従兄弟)に嫁ぎ、三女久子は実吉純一の次男・実吉秀郎に嫁いだ。五男直之はタカラスタンダードの社長を務めた。
著作
- 菅野誠之編集企画『蒸々日上:「菅野義丸」遺稿集』菅野章子、1980年。
脚注
参考文献
関連項目
内閣副書記官長 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内閣官房次長 | |||||||||||
内閣官房副長官 |
|
第1回 |
|
---|---|
第2回 | |
第3回 |
|
第4回 | |
第5回 | |
第6回 | |
第7回 | |
第8回 | |
第9回 | |
第10回 | |
第11回 | |
第12回 | |
第13回 | |
第14回 | |
第15回 | |
第16回 | |
第17回 | |
第18回 | |
第19回 | |
第20回 | |
第21回 | |
第22回 | |
第23回 | |
第24回 | |
第25回 | |
第26回 | |
第27回 | |
第28回 | |
第29回 | |
第30回 | |
第31回 | |
第32回 | |
第33回 | |
第34回 | |
第35回 | |
第36回 | |
第37回 | |
第38回 | |
第39回 | |
第40回 | |
第41回 | |
第42回 | |
第43回 | |
第44回 | |
第45回 | |
第46回 | |
第47回 | |
第48回 | |
第49回 | |
第50回 | |
第51回 | |
第52回 | |
第53回 | |
第54回 | |
第55回 | |
第56回 | |
第57回 | |
第58回 | |
第59回 | |
第60回 | |
第61回 | |
第62回 | |
第63回 | |
第64回 | |
第65回 | |
第66回 | |
第67回 | |
第68回 | |
第69回 | |
第70回 | |
第71回 | |
第72回 | |
第73回 | |
第74回 | |
第75回 |
- 菅野義丸のページへのリンク