兵庫県第3区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 01:10 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
![]() ![]() |
|
行政区域 | 神戸市須磨区・垂水区 (2024年1月1日現在) |
比例区 | 近畿ブロック |
設置年 | 1994年 |
選出議員 | 関芳弘 |
有権者数 | 310,308人 1.368 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2023年9月1日) |
兵庫県第3区(ひょうごけんだい3く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
1994年(平成6年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。
歴史
神戸市南西部の住宅地であり、伝統的に無党派層が多い。
長く民主党(旧社会党系)の土肥隆一が安定した支持を受けて勝ち続けてきた選挙区であるが、2005年の総選挙では自由民主党の新人関芳弘に敗れ、比例復活で当選した(2009年の総選挙では再び小選挙区にて当選)。
2012年の総選挙では土肥が引退し、関が返り咲いた。この選挙の結果、民主党は初めて完全に議席を失った。なお、兵庫県は神戸市議会、兵庫県議会レベルでも民主党の勢力が強い。
その後、2014年・2017年の総選挙では関が危なげなく当選を重ねており、自民党が優位な選挙区になりつつある。また、兵庫県自体も2017年の選挙で自民党及び公明党で全議席を独占しており、参院選でも民主党系は2013年・2016年の選挙で現職候補が落選している。
しかし、2021年の総選挙では、日本維新の会の和田有一朗が関に約9000票差まで詰め、比例復活で初当選を果たした。
2024年の総選挙では関が勝利する一方で、国民民主党の向山好一と維新の和田が比例復活した。
小選挙区選出議員
選挙名 | 年 | 当選者 | 党派 |
---|---|---|---|
第41回衆議院議員総選挙 | 1996年 | 土肥隆一 | 民主改革連合 |
第42回衆議院議員総選挙 | 2000年 | 民主党 | |
第43回衆議院議員総選挙 | 2003年 | ||
第44回衆議院議員総選挙 | 2005年 | 関芳弘 | 自由民主党 |
第45回衆議院議員総選挙 | 2009年 | 土肥隆一 | 民主党 |
第46回衆議院議員総選挙 | 2012年 | 関芳弘 | 自由民主党 |
第47回衆議院議員総選挙 | 2014年 | ||
第48回衆議院議員総選挙 | 2017年 | ||
第49回衆議院議員総選挙 | 2021年 | ||
第50回衆議院議員総選挙 | 2024年 |
選挙結果
時の内閣:石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:30万6908人 最終投票率:53.46%(前回比:0.97%) (全国投票率:53.85%(
2.08%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 関芳弘 | 59 | 自由民主党 | 前 | 58,876票 |
36.83%
|
―― | 公明党推薦 | |
比当 | 向山好一 | 67 | 国民民主党 | 元 | 43,802票 |
27.40%
|
74.40% | 立憲民主党兵庫県連推薦 | ○ |
比当 | 和田有一朗 | 60 | 日本維新の会 | 前 | 41,050票 |
25.68%
|
69.72% | ○ | |
加藤健二 | 64 | 日本共産党 | 新 | 16,133票 |
10.09%
|
27.40% |
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:31万5484人 最終投票率:54.43%(前回比:6.1%) (全国投票率:55.93%(
2.25%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 関芳弘 | 56 | 自由民主党 | 前 | 68,957票 |
40.94%
|
―― | 公明党推薦 | ○ |
比当 | 和田有一朗 | 57 | 日本維新の会 | 新 | 59,537票 |
35.35%
|
86.34% | ○ | |
佐藤泰樹 | 50 | 国民民主党 | 新 | 22,765票 |
13.52%
|
33.01% | 立憲民主党兵庫県連推薦 | ○ | |
赤田勝紀 | 54 | 日本共産党 | 新 | 17,155票 |
10.19%
|
24.88% |
- 佐藤は第48回は兵庫4区から立候補し、落選。
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:32万2051人 最終投票率:48.33%(前回比:2.26%) (全国投票率:53.68%(
1.02%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 関芳弘 | 52 | 自由民主党 | 前 | 72,838票 |
48.00%
|
―― | 公明党推薦 | ○ |
横畑和幸 | 45 | 希望の党 | 新 | 28,852票 |
19.02%
|
39.61% | ○ | ||
松木秀一郎 | 33 | 日本維新の会 | 新 | 26,280票 |
17.32%
|
36.08% | ○ | ||
冨士谷香恵子 | 65 | 日本共産党 | 新 | 23,762票 |
15.66%
|
32.62% |
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:31万8793人 最終投票率:50.59%(前回比:6.99%) (全国投票率:52.66%(
6.66%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 関芳弘 | 49 | 自由民主党 | 前 | 63,022票 |
40.01%
|
―― | 公明党推薦 | ○ |
新原秀人 | 52 | 維新の党 | 前 | 33,062票 |
20.99%
|
52.46% | ○ | ||
横畑和幸 | 43 | 民主党 | 新 | 24,402票 |
15.49%
|
38.72% | ○ | ||
和田有一朗 | 50 | 次世代の党 | 新 | 19,343票 |
12.28%
|
30.69% | ○ | ||
冨士谷香恵子 | 62 | 日本共産党 | 新 | 17,690票 |
11.23%
|
28.07% |
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:57.58% (全国投票率:59.32%(9.96%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 関芳弘 | 47 | 自由民主党 | 元 | 67,920票 |
37.84%
|
―― | 公明党 | ○ |
比当 | 新原秀人 | 50 | 日本維新の会 | 新 | 55,835票 |
31.11%
|
82.21% | みんなの党 | ○ |
横畑和幸 | 41 | 民主党 | 新 | 26,875票 |
14.97%
|
39.57% | 国民新党 | ○ | |
三橋真記 | 35 | 日本未来の党 | 新 | 15,030票 |
8.37%
|
22.13% | 新党大地 | ○ | |
大椙鉄夫 | 64 | 日本共産党 | 新 | 13,811票 |
7.70%
|
20.33% |
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(1.77%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 土肥隆一 | 70 | 民主党 | 前 | 102,350票 |
49.98%
|
―― | ○ | |
関芳弘 | 44 | 自由民主党 | 前 | 67,833票 |
33.12%
|
66.28% | 公明党 | ○ | |
金田峰生 | 44 | 日本共産党 | 新 | 18,703票 |
9.13%
|
18.27% | |||
黒江兼司 | 53 | 無所属 | 新 | 11,011票 |
5.38%
|
10.76% | × | ||
山本正晴 | 53 | 無所属 | 新 | 2,866票 |
1.40%
|
2.80% | × | ||
森本潔 | 52 | 幸福実現党 | 新 | 2,039票 |
1.00%
|
1.99% |
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 関芳弘 | 40 | 自由民主党 | 新 | 92,556票 |
45.28%
|
―― | ○ | |
比当 | 土肥隆一 | 66 | 民主党 | 前 | 87,182票 |
42.65%
|
94.19% | ○ | |
今井正子 | 53 | 日本共産党 | 新 | 24,655票 |
12.06%
|
26.64% |
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 土肥隆一 | 64 | 民主党 | 前 | 88,767票 |
51.10%
|
―― | ○ | |
井川弘光 | 62 | 自由民主党 | 新 | 61,263票 |
35.27%
|
69.02% | ○ | ||
森田多希子 | 48 | 日本共産党 | 新 | 23,690票 |
13.64%
|
26.69% |
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 土肥隆一 | 61 | 民主党 | 前 | 66,547票 |
36.53%
|
―― | ○ | |
井川弘光 | 58 | 自由民主党 | 新 | 50,036票 |
27.47%
|
75.19% | ○ | ||
岡崎宏美 | 49 | 新社会党 | 元 | 34,809票 |
19.11%
|
52.31% | |||
松本勝雄 | 55 | 日本共産党 | 新 | 21,307票 |
11.70%
|
32.02% | |||
田川豊秋 | 36 | 自由連合 | 新 | 9,471票 |
5.20%
|
14.23% | ○ |
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 土肥隆一 | 57 | 民主改革連合 | 前 | 57,368票 |
34.78%
|
―― | 新進党・民主党推薦 | ○ |
加藤英一 | 46 | 自由民主党 | 新 | 40,556票 |
24.59%
|
70.69% | ○ | ||
岡崎宏美 | 45 | 新社会党 | 前 | 33,487票 |
20.30%
|
58.37% | ○ | ||
福田道代 | 50 | 日本共産党 | 新 | 27,844票 |
16.88%
|
48.54% | |||
谷口秀二 | 45 | さわやか神戸市民の会 | 新 | 5,686票 |
3.45%
|
9.91% |
脚注
関連項目
- 兵庫県第3区のページへのリンク