明地_(一宮市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明地_(一宮市)の意味・解説 

明地 (一宮市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 17:01 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 一宮市 > 明地
明地
町丁
北緯35度16分43.57秒 東経136度44分16.01秒 / 北緯35.2787694度 東経136.7377806度 / 35.2787694; 136.7377806座標: 北緯35度16分43.57秒 東経136度44分16.01秒 / 北緯35.2787694度 東経136.7377806度 / 35.2787694; 136.7377806
都道府県  愛知県
市町村 一宮市
人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 1]
 人口 3,462 人
 世帯数 1,224 世帯
面積(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 2]
  3.074497243 km²
人口密度 1126.04 人/km²
郵便番号 494-0012[WEB 3]
市外局番 0586[WEB 4]
ナンバープレート 一宮[WEB 5]
ポータル 日本の町・字
ポータル 愛知県
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

明地(めいち)は、愛知県一宮市の地名。

地理

河川・池沼

交通

施設

字一覧

  • 油屋前(あぶらやまえ)[WEB 6]
  • 庵寺前(あんでらまえ)[WEB 6]
  • 井之内(いのうち)[WEB 6]
  • 江畔(えあぜ)[WEB 6]
  • 江口(えくち)[WEB 6]
  • 江黒(えぐろ)[WEB 6]
  • 江端(えばた)[WEB 6]
  • 江端前(えばたまえ)[WEB 6]
  • 江渕(えぶち)[WEB 6]
  • 御屋敷東(おやしきひがし)[WEB 6]
  • 風張(かざはり)[WEB 6]
  • 金屋敷(かなやしき)[WEB 6]
  • 上平(かみひら)[WEB 6]
  • 北森下(きたもりした)[WEB 6]
  • 下端(しもはた)[WEB 6]
  • 下平(しもひら)[WEB 6]
  • 下柳之内(しもやなぎのうち)[WEB 6]
  • 社宮地(しゃぐうじ)[WEB 6]
  • 新田中切(しんでんなかきり)[WEB 6]
  • 新田橋上南(しんでんはしかみみなみ)[WEB 6]
  • 新田橋下(しんでんはしした)[WEB 6]
  • 新道南(しんみちみなみ)[WEB 6]
  • 須賀(すか)[WEB 6]
  • 須賀東(すかひがし)[WEB 6]
  • 須賀前(すかまえ)[WEB 6]
  • 田中(たなか)[WEB 6]
  • 田中前(たなかまえ)[WEB 6]
  • 寺浦(てらうら)[WEB 6]
  • 寺前(てらまえ)[WEB 6]
  • 寺南(てらみなみ)[WEB 6]
  • 鞆(とも)[WEB 6]
  • 鞆浦(ともうら)[WEB 6]
  • 鞆西(ともにし)[WEB 6]
  • 鞆東(ともひがし)[WEB 6]
  • 丼(どんぶり)[WEB 6]
  • 中切(なかきり)[WEB 6]
  • 中島(なかしま)[WEB 6]
  • 中瀬(なかせ)[WEB 6]
  • 中屋敷(なかやしき)[WEB 6]
  • 西阿古井(にしあこい)[WEB 6]
  • 西七丁原(にししちちようはら)[WEB 6]
  • 西真菰原(にしまこもはら)[WEB 6]
  • 八反山(はつたんやま)[WEB 6]
  • 東切(ひがしきり)[WEB 6]
  • 東七丁原(ひがししちちようはら)[WEB 6]
  • 東下城(ひがししもしろ)[WEB 6]
  • 東下平(ひがししもひら)[WEB 6]
  • 東真菰原(ひがしまこもはら)[WEB 6]
  • 平浦(ひらうら)[WEB 6]
  • 平北(ひらきた)[WEB 6]
  • 平中橋南(ひらなかはしみなみ)[WEB 6]
  • 藤之棚(ふじのたな)[WEB 6]
  • 蛇山(へびやま)[WEB 6]
  • 丸川(まるかわ)[WEB 6]
  • 南茱之木(みなみぐみのき)[WEB 6]
  • 南古城(みなみふるしろ)[WEB 6]
  • 南森下(みなみもりした)[WEB 6]
  • 宮跡(みやあと)[WEB 6]
  • 宮崎田(みやざきだ)[WEB 6]
  • 宮東(みやひがし)[WEB 6]
  • 森下(もりした)[WEB 6]
  • 矢摩(やま)[WEB 6]
  • 山中(やまなか)[WEB 6]
  • 山中西(やまなかにし)[WEB 6]

歴史

地名の由来

明地村が成立したことにより、両村の地籍が明らかになったことによるという[1]

沿革

  • 1878年(明治11年) - 中島郡阿古井村および吉藤村が合併し、同郡明地村が成立[1]
  • 1889年(明治22年) - 市制町村制による明地村となる[1]
  • 1906年(明治39年) - 中島郡旭村明地となる[1]
  • 1955年(昭和30年) - 尾西市大字明地となる[1]

人口の変遷

国勢調査による人口および世帯数の推移。

1995年(平成7年)[WEB 7] 998世帯
3928人

2000年(平成12年)[WEB 8] 1040世帯
3898人

2005年(平成17年)[WEB 9] 1103世帯
3815人

2010年(平成22年)[WEB 10] 1114世帯
3711人

2015年(平成27年)[WEB 11] 1145世帯
3611人

2020年(令和2年)[WEB 1] 1224世帯
3462人

脚注

WEB

  1. ^ a b 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。
  2. ^ 愛知県一宮市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2024年4月20日閲覧。
  3. ^ 読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年3月26日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
  5. ^ ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl 愛知県一宮市明地の住所一覧”. ゼンリン. 2025年9月7日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  11. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。

書籍

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  明地_(一宮市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明地_(一宮市)」の関連用語

明地_(一宮市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明地_(一宮市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明地 (一宮市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS