麻生おろしの推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 麻生おろしの推移の意味・解説 

麻生おろしの推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 07:27 UTC 版)

麻生おろし」の記事における「麻生おろしの推移」の解説

6月16日 - 環境大臣政務官である古川禎久が、日本郵政社長人事を巡る対応について麻生批判し麻生目の前で大政奉還決断して保守政党原点に戻るべき」と主張。この発言について、麻生派座長中馬弘毅は「本当に面白いと思った」「あれだけ民主党が『政権交代と言うのだから、政権をいったん渡し、(任期満了までの)2カ月半でどういう政策を打つのかお手並み拝見」と述べた麻生は「何の大政をどう奉還するのか」と真面目に取り合わなかった。 6月26日 - 棚橋泰文総理大臣官邸訪問し麻生に対して天下りした国家公務員OB報酬支払っている公益法人国の予算支出しないよう求めた麻生要望書面にして提出するように求めたが、「政治家同士話し合いで、紙が要る要らないの話ではない」と反発し、「できないなら退陣してほしい」と要求した6月26日 - 中川秀直麻生について「名誉ある決断をすべきだ」と発言し退陣要求29日にも「今の状況改善するには首相に降りてもらうのが一番だ」と主張6月30日 - 自由民主党総裁特別補佐島村宜伸総裁選前倒し運動対し、「利敵行為だ。出て行ってもらいたい」と批判7月14日 - 衆議院本会議にて麻生内閣対す内閣不信任決議案否決参議院本会議にて麻生対す問責決議可決7月15日 - 財務大臣内閣府特命担当大臣(金融担当)与謝野馨農林水産大臣石破茂麻生首相退陣要請7月16日 - 中川秀直らが自由民主党両院議員総会開催要求する署名自由民主党幹事長細田博之提出麻生内閣からは、財務大臣内閣府特命担当大臣(金融担当)与謝野馨農林水産大臣石破茂内閣府副大臣谷本龍哉総務副大臣倉田雅年文部科学副大臣山内俊夫厚生労働副大臣大村秀章農林水産副大臣近藤基彦経済産業副大臣高市早苗同じく吉川貴盛内閣府大臣政務官並木正芳法務大臣政務官早川忠孝財務大臣政務官三ツ矢憲生農林水産大臣政務官野村哲郎ら主要メンバー署名総務大臣辞任した鳩山邦夫厚生労働大臣政務官辞任した戸井田徹内閣府大臣政務官罷免され松浪健太らも署名防衛大臣政務官岸信夫はいったんは署名したが、後になって撤回7月17日 - 自由民主党参議院幹事長谷川秀善麻生対し両院議員懇談会での謝罪要求7月19日 - 自由民主党山梨県支部連合会にて3648人が集団離党7月21日 - 麻生内閣衆議院解散閣議決定。自らの発言により党の支持率低下招いたとして、麻生両院議員懇談会謝罪7月29日 - 自由民主党京都府第一選挙区支部長伊吹文明が、「失言をしたり、字を読み違えたりしないように、バカな人を党の役職大臣就けないように」と主張9月1日 - 自由民主党幹事長細田博之が、特別国会首班指名麻生投票するよう提案。しかし、自由民主党総務会では、敗軍の将である麻生投票する案には誰も賛成せず、代替案として白紙投票、自由投票自由民主党総裁選挙管理委員会委員長予定者の野田毅投票の3案が出された。自由民主党福島県支部連合会は首班指名麻生投票するのをやめるよう要請9月3日 - 平成研究会首班指名麻生太郎には投票しないことを正式決定平成研究会会長津島雄二は「次の首班指名にあたって、『麻生さん』という名前を書くことだけは、絶対に避けてもらいたい。それから、白紙で出さざるを得ないような状態も、避けていただきたい」と強調

※この「麻生おろしの推移」の解説は、「麻生おろし」の解説の一部です。
「麻生おろしの推移」を含む「麻生おろし」の記事については、「麻生おろし」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「麻生おろしの推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻生おろしの推移」の関連用語

麻生おろしの推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻生おろしの推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻生おろし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS