宗谷海峡とは? わかりやすく解説

そうや‐かいきょう〔‐カイケフ〕【宗谷海峡】

読み方:そうやかいきょう

北海道と樺太(からふと)(サハリン)との間の海峡。夏は北上した対馬暖流低温オホーツク海接し濃霧発生しやすい。ラペルーズ海峡


宗谷海峡


宗谷海峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 02:28 UTC 版)

座標: 北緯45度43分10秒 東経142度01分30秒 / 北緯45.71944度 東経142.02500度 / 45.71944; 142.02500

宗谷岬から宗谷海峡をはさんで樺太を望む
50 km
オ ホ ー ツ ク 海
日 本 海
ロシア サハリン州
日本 北海道
コルサコフ (大泊)
ユジノサハリンスク (豊原)
稚内
亜庭 (アニワ)湾
海馬島
二丈岩
中知床岬
西能登呂岬
野寒布岬
礼文島
利尻島
礼文水道
利尻水道
宗 谷 海 峡
宗谷岬
宗谷海峡周辺の地理

宗谷海峡(そうやかいきょう)は、北海道宗谷岬と、帰属未定地:樺太西能登呂岬(ロシア名:サハリン島・クリリオン岬)との間にある海峡[1]。東西方向の海峡であり、日本海オホーツク海を結んでいる[1]。海峡幅は最狭部で約42 km。

概説

  • 宗谷海峡は日本名であり、国際水路機関が定める国際的な名称は、ラ・ペルーズ海峡英語:La Pérouse Strait ロシア語: Пролив Лаперуза ラペルザ)[2]である。1787年欧州人で初めて当海峡を通過したとされるフランス軍人の探検家であるラ・ペルーズの名がその由来である。海峡を望む宗谷岬の丘の上に顕彰碑が建立されている。
  • 深さは最深部で60 mほどしかないので、最終氷期には間宮海峡共々陸橋となり、樺太と北海道はユーラシア大陸と地続きであった[3][4]
  • 動物分布の境界線の一つである「八田線」が当海峡を通るとされる。
  • 日本海を北上し間宮海峡に至る対馬海流(暖流)の一部が当海峡からオホーツク海側に抜け、北海道沿いに流れる宗谷暖流になっている[1]。このため海流の方向及び水温により、沿岸定着氷や流氷は少ないが、年間数日程度、稚内港方面に押し寄せ、船舶の航行に支障をきたすことがある[5]
  • 日本海側からオホーツク海側へと当海峡内を暖流が流れているため、北方より「やませ」等の冷涼な風の吹く日には夏でも海霧が立ちやすく、船舶内にレーダー等の装備が普及されていなかった頃は当海峡内やその周辺で海難事故が度々発生していた。
  • 1945年以前(南樺太が日本領であった時代)は、鉄道省稚内より大泊(現:コルサコフ)に至る稚泊連絡船を運航していた。戦後も何度か同区間で定期国際航路が開設されたが、2018年を最後に運航が停止しており、再開の目処は経っていない。
  • 鉄道トンネル(宗谷トンネル)やガスパイプライン(サハリンプロジェクト)等の海底トンネルを当海峡下に貫通させる構想が戦前より存在するが、国際情勢の変化等により未だ建設決定には至っていない。

軍事上の要衝

脚注

  1. ^ a b c 青田昌秋, 石川正雄, 山田俊郎「宗谷海峡の流れについて」『低温科學. 物理篇』第47号、北海道大学低温科学研究所、1988年、147-160頁、ISSN 04393538NAID 110001496384 
  2. ^ 「大洋と海の境界(第三版)」(Special Publication No.23) No52日本海の北東端として。宗谷海峡(Soya kaikyo)も括弧付で併記。
  3. ^ 日本にいる動物はどこから来たの?,神奈川県立生命の星・地球博物館,2004年
  4. ^ 中谷貴壽, 宇佐美真一, 伊藤建夫「Erebia aethiopsグループの分子系統解析」『蝶と蛾』第58巻第4号、日本鱗翅学会、2007年、387-404頁、doi:10.18984/lepid.58.4_387ISSN 0024-0974NAID 110007034410 
  5. ^ 海氷の知識 第一管区海上保安本部
  6. ^ 十二方面海域を防禦海面に指定(昭和16年12月9日 朝日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p64 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  7. ^ 特定海域,海上保安庁

関連項目

外部リンク




宗谷海峡と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗谷海峡」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
宗谷岬 デジタル大辞泉
72% |||||

4
54% |||||

5
国際海峡 デジタル大辞泉
54% |||||


7
八田線 デジタル大辞泉
38% |||||

8
日本海 デジタル大辞泉
38% |||||

9
野寒布岬 デジタル大辞泉
38% |||||

10
ブラキストン線 デジタル大辞泉
34% |||||

宗谷海峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗谷海峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗谷海峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS