二丈岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二丈岩の意味・解説 

二丈岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 23:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

二丈岩(にじょういわ、にじょうがん)は、樺太の最南端西能登呂岬の南東の沖合約15キロの、宗谷海峡上にある岩礁ロシア語名はカーメニ・オパースノスチКамень Опасностиカーミェニ・アパースナスチ)で「危険の岩」という意味。カーメニアパースナスチとも表記される。

概要

日本統治時代には、留多加郡能登呂村豊原支庁管内)に所属していた。西能登呂岬の南8海里に存在していて、周辺は航路の難所で多くの船が座礁していた。

宗谷岬からの距離はわずか36kmで、北方領土を日本領として考えた場合、日本の領土から最も近い外国の土地である。(ただし千島列島全体を日本領と考えた場合、カムチャツカ半島のロパトカ岬までの12kmである)

また、1928年に建設された二丈岩灯台がある。なお樺太には日本統治時代の灯台がほかに6基現存している[1]

歴史

当該地域の領有権に関する詳細は樺太#領土問題を、現状についてはサハリン州を参照。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「にちよう特報 日本灯台の傑作復元 戦前に建設 サハリン・アニワ岬 来年改修 観光地化の狙いも」『北海道新聞』2014年9月7日付朝刊9面。
  2. ^ NDLJP:1286172
  3. ^ 東亜與地図1/100万 東二行北三段南部 宗谷岬 外邦図デジタルアーカイブ

外部リンク

座標: 北緯45度47分25秒 東経142度13分45秒 / 北緯45.790278度 東経142.229167度 / 45.790278; 142.229167




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二丈岩」の関連用語

二丈岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二丈岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二丈岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS