顕名主義とは? わかりやすく解説

顕名主義


けんめい‐しゅぎ【顕名主義】

読み方:けんめいしゅぎ

代理人本人代理人代理委任した人)のために行う法律行為効果を、本人直接生じさせるためには、相手方に対して顕名をしていなければならない、という考え方

[補説] 例えば、BがAの代理人としてCと売買契約締結する場合、「Aの代理人B」と署名することで顕名なされる。ここで「B」と署名した場合原則として代理人自己のためにCと契約交わしたものとみなされる。ただし、BがAの代理人であることを、Cが知っているか、知り得る状況にあった場合は、顕名がなくても代理成立する民法は、原則として顕名主義をとるが、商行為については、商法の特則により、顕名がなくても本人に効果生じる(非顕名主義)。顕名が必要となるのは、個人非営利団体など非商人間の不動産取引や、結婚仲介家庭教師斡旋(あっせん)などの場合である。


顕名主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 17:48 UTC 版)

代理」の記事における「顕名主義」の解説

フランス民法典など大陸法代理では代理人本人の名で契約等を行う顕名主義が原則になっている本人ためにする意思相手方に示すことを顕名代理行為顕名要求する制度を顕名主義といい、これは相手方法律効果帰属先誤認しないようにするための制度である。ただし、大陸法では代理効果本人帰属する理由私的自治拡大により正当化したため、代理対象もっぱら法律行為狭められたといわれている。

※この「顕名主義」の解説は、「代理」の解説の一部です。
「顕名主義」を含む「代理」の記事については、「代理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「顕名主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



顕名主義と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顕名主義」の関連用語

1
代理意思 デジタル大辞泉
74% |||||

2
非顕名 デジタル大辞泉
74% |||||

3
顕名 デジタル大辞泉
54% |||||

4
非顕名主義 デジタル大辞泉
50% |||||




8
10% |||||

9
2% |||||

顕名主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顕名主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS