非核の政府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 非核の政府の意味・解説 

非核の政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/14 20:57 UTC 版)

非核の政府(ひかくのせいふ)とは、1980年代日本共産党が、それまでの民主連合政府よりも緊急性をもつものとして打ち出した政府スローガン。以下の「非核5項目」を掲げ、これに基づいた連合政権づくりをよびかけた。

  1. 全人類共通の緊急課題として核戦争防止・核兵器廃絶の実現を求める
  2. 国是とされる非核三原則を厳守する
  3. 日本の核戦場化へのすべての措置を阻止する
  4. 国家補償による被爆者援護法を制定する
  5. 原水爆禁止世界大会のこれまでの合意にもとづいて国際連帯を強化する

また各地に「非核の政府を求める会」が組織された。

しかし、「非核の政府」提案に日本社会党は賛同せず、日本共産党が社公合意後の孤立を脱出する結果には至らなかった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非核の政府」の関連用語

非核の政府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非核の政府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非核の政府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS