日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会の意味・解説 

日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 13:18 UTC 版)

日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会(にほんアジア・アフリカ・ラテンアメリカれんたいいいんかい)は日本国際関係に関わる政治的な運動団体である。略称日本AALA。日本の非同盟化を求める立場から非同盟諸国との連帯を行おうとする運動である。

経緯

[1]

  • 1654年12月16日 アジア諸国民連帯会議日本準備委員会の結成。石川達三、末川博、長野国助、平野義太郎、中野好夫、平塚らいちょうら42名が呼びかけ人
  • 1955年10月31日 日本アジア連帯委員会を創設、理事長長野国助、事務局長淡徳三郎、代表委員北村徳太郎、楢橋渉、風見章ら16名
  • 1957年12月31日-1958年1月1日 カイロでアジア・アフリカ人民連帯機構(Africa Asian Peoples' Solidarity Organization (AAPSO)が設立
  • 1958年12月 日本アジア・アフリカ連帯委員会に改称
  • 1984年2月 アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会に改称 

目的

日本AALAは以下のように目的を自己規定している。

団体データ

沿革

関連項目

外部リンク

  1. ^ 日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会「日本AALAとアジア・アフリカ人民連帯機構(AAPSO)関連年表」2014.12.17[1]より要所のみ抜粋



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会」の関連用語

日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS