非同盟運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 04:02 UTC 版)
非同盟運動(ひどうめいうんどう、英語: Non-Aligned Movement、NAM)とは、第二次世界大戦後の東西の冷戦期以降に、東西のいずれの陣営にも公式には加盟していない諸国による国際組織である。
1961年に設立され、2025年の時点で加盟国は121、オブザーバー国は18、国際機関は10。ほぼ3〜5年間隔で開催されている非同盟諸国首脳会議の他、非同盟諸国外相会議、常設の非同盟諸国常任委員会などがある[1]。
歴史
「非同盟」はインド首相ジャワハルラール・ネルーによって、スリランカのコロンボでの演説において、1954年の中華人民共和国の周恩来との会談で示された平和五原則の説明の際に用いられた[2]。1955年にはアジア・アフリカ29か国が集まって開催されたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)においては平和十原則に発展した。1961年の第一回会議でのベオグラード宣言では、中華人民共和国の国連代表権支持や当時キューバ革命を起こしたフィデル・カストロ体制の尊重なども掲げられた[3]。
非同盟主義が賛同を集めた背景には、アメリカ合衆国とソビエト連邦の冷戦構造がかつての植民地・半植民地であった地域における覇権抗争を招き、インドシナ戦争・朝鮮戦争のような実際の軍事衝突を引き起こしていたことがある。その点で、この運動は反帝国主義・反植民地主義としての性格も有していた。
四半世紀すぎた1986年、第八回ハラレにおける首脳会議において、それらの運動の目標を、軍事ブロックの拡大を防ぎ、諸民族の民族自決権を守り、国連その他の場で、平等な国際協力と対話を促進することを通じて、新しい、公正で、民主的な国際秩序の樹立することがその歴史的使命であると位置づけている[4]。
1960年にアフリカで17か国の国家が独立したことで、国際社会におけるアジア・アフリカの発言力は一層強化された。こうした中で、ユーゴスラビアのチトー(ソビエト連邦とは距離をおいた独自の社会主義政策をとっていた)らの主導によって、1961年9月にベオグラードで第1回非同盟諸国首脳会議が開催されることになった。当初の参加国は25か国であった。2011年5月の外相会議[注釈 1]にはフィジーとアゼルバイジャンが加入し、120か国となった。オブザーバー参加組織にはアフリカ連合、アラブ連盟、日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会などがある。
非同盟運動に加わる国家は年々増加している。しかし、増加する国々の中には米ソ中と軍事的に繋がりの強かった国があり、印パ戦争、イラン・イラク戦争、カンボジア・ベトナム戦争、アフガニスタン紛争などの代理戦争では非同盟諸国が協調した姿勢をとれず、「非同盟」の内実が問われることもあった。
首脳会議一覧
| 回次 | 日付 | 開催国 | 開催地 |
|---|---|---|---|
| 第1回 | 1961年9月1日 - 6日 | ベオグラード[注釈 2] | |
| 第2回 | 1964年10月5日 - 10日 | カイロ | |
| 第3回 | 1970年9月8日 - 10日 | ルサカ | |
| 第4回 | 1973年9月5日 - 9日 | アルジェ | |
| 第5回 | 1976年8月16日 - 19日 | コロンボ | |
| 第6回 | 1979年9月3日 - 9日 | ハバナ | |
| 第7回 | 1983年3月7日 - 12日 | ニューデリー | |
| 第8回 | 1986年9月1日 - 6日 | ハラレ | |
| 第9回 | 1989年9月4日 - 7日 | ベオグラード | |
| 第10回 | 1992年9月1日 - 6日 | ジャカルタ | |
| 第11回 | 1995年10月18日 - 20日 | カルタヘナ | |
| 第12回 | 1998年9月2日 - 3日 | ダーバン | |
| 第13回 | 2003年2月20日 - 25日 | クアラルンプール | |
| 第14回 | 2006年9月15日 - 16日 | ハバナ | |
| 第15回 | 2009年7月11日 - 16日 | シャルム・エル・シェイク | |
| 第16回 | 2012年8月26日 - 31日 | テヘラン | |
| 第17回 | 2016年9月13日 - 18日 | ポルラマル | |
| 第18回 | 2019年10月25日 - 26日 | バクー | |
| 第19回 | 2024年1月15日 - 20日 | カンパラ |
歴代事務総長
| 代[6] | 肖像 | 名前 | 国 | 政党 | 就任年 | 退任年 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ヨシップ・ブロズ・チトー | ユーゴスラビア共産主義者同盟 | 1961年 | 1964年 | ||
| 2 | ガマール・アブドゥル=ナーセル | アラブ社会主義連合 | 1964年 | 1970年 | ||
| 3 | ケネス・カウンダ | 統一民族独立党 | 1970年 | 1973年 | ||
| 4 | フワーリー・ブーメディエン | 革命評議会 | 1973年 | 1976年 | ||
| 5 | シリマヴォ・バンダラナイケ | スリランカ自由党 | 1976年 | 1977年 | ||
| 6 | ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ | 統一国民党 | 1977年 | 1978年 | ||
| 7 | ラナシンハ・プレマダーサ | 統一国民党 | 1978年 | 1979年 | ||
| 8 | フィデル・カストロ | キューバ共産党 | 1979年 | 1983年 | ||
| 9 | インディラ・ガンディー | インド国民会議 | 1983年 | 1984年 | ||
| 10 | ラジーヴ・ガンディー | インド国民会議 | 1984年 | 1986年 | ||
| 11 | ロバート・ムガベ | ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線 | 1986年 | 1989年 | ||
| 12 | ヤネス・ドルノウシェク | ユーゴスラビア共産主義者同盟 | 1989年 | 1990年 | ||
| 13 | ボリサヴ・ヨヴィッチ | セルビア社会党 | 1990年 | 1991年 | ||
| 14 | スティエパン・メシッチ | クロアチア民主同盟 | 1991年 | 1991年 | ||
| 15 | ブランコ・コスティッチ | モンテネグロ社会主義者民主党 | 1991年 | 1992年 | ||
| 16 | ドブリツァ・チョシッチ | 無所属 | 1992年 | 1992年 | ||
| 17 | スハルト | 無所属 | 1992年 | 1995年 | ||
| 18 | エルネスト・サンペール | コロンビア自由党 | 1995年 | 1998年 | ||
| 19 | アンドレス・パストラーナ・アランゴ | コロンビア保守党 | 1998年 | 1998年 | ||
| 20 | ネルソン・マンデラ | アフリカ民族会議 | 1998年 | 1999年 | ||
| 21 | タボ・ムベキ | アフリカ民族会議 | 1999年 | 2003年 | ||
| 22 | マハティール・ビン・モハマド | 統一マレー国民組織 | 2003年 | 2003年 | ||
| 23 | アブドラ・バダウィ | 統一マレー国民組織 | 2003年 | 2006年 | ||
| 24 | フィデル・カストロ | キューバ共産党 | 2006年 | 2008年 | ||
| 25 | ラウル・カストロ | キューバ共産党 | 2008年 | 2009年 | ||
| 26 | ホスニー・ムバーラク | 国民民主党 | 2009年 | 2011年 | ||
| 27 | ムハンマド・フセイン・タンターウィー | 無所属 | 2011年 | 2012年 | ||
| 28 | ムハンマド・ムルシー | 自由と公正党 | 2012年 | 2012年 | ||
| 29 | マフムード・アフマディーネジャード | イラン・イスラーム建設者同盟 | 2012年 | 2013年 | ||
| 30 | ハサン・ロウハーニー | 建設の幹部党 | 2013年 | 2016年 | ||
| 31 | ニコラス・マドゥロ | ベネズエラ統一社会党 | 2016年 | 2019年 | ||
| 32 | イルハム・アリエフ | 新アゼルバイジャン党 | 2019年 | 2024年 | ||
| 33 | ヨウェリ・ムセベニ | 国民抵抗運動 | 2024年 | 現職 |
加盟国
| 国名 | 加盟年 | 地域 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 2011年 | アジア | ||
| 1961年 | アジア | 原加盟国 | |
| 1970年 | アジア | ||
| 1961年 | アフリカ | 原加盟国。第4回首脳会議開催地 | |
| 1964年 | アフリカ | ||
| 2006年 | アメリカ | ||
| 1961年 | アジア | イエメン王国として原加盟国。後にイエメン・アラブ共和国となり、イエメン人民民主共和国は1970年加入。1990年に南北統一。 | |
| 1961年 | アジア | 原加盟国 | |
| 1979年 | アジア | 第16回首脳会議開催地 | |
| 1961年 | アジア | 原加盟国。第7回首脳会議開催地 | |
| 1961年 | アジア | 原加盟国。第10回首脳会議開催地 | |
| 1964年 | アフリカ | ||
| 1992年 | アジア | ||
| 1983年 | アメリカ | ||
| 1961年 | アフリカ | 原加盟国。第2回・第15回首脳会議開催地 | |
| 1961年 | アフリカ | 原加盟国 | |
| 1993年 | アフリカ | ||
| 1973年 | アジア | ||
| 1970年 | アメリカ | ||
| 1973年 | アジア | ||
| 1970年 | アフリカ | ||
| 1964年 | アフリカ | ||
| 1973年 | アフリカ | ||
| 1961年 | アジア | 原加盟国 | |
| 1961年 | アフリカ | 原加盟国 | |
| 1976年 | アフリカ | ||
| 1961年 | アフリカ | 原加盟国 | |
| 1976年 | アフリカ | ||
| 1961年 | アメリカ | 原加盟国。第6回・第14回首脳会議開催地 | |
| 1992年 | アメリカ | ||
| 1964年 | アジア | ||
| 1979年 | アメリカ | ||
| 1964年 | アフリカ | ||
| 1976年 | アフリカ | ||
| 1983年 | アメリカ | 第11回首脳会議開催地 | |
| 1964年 | アフリカ | ||
| 1961年 | アフリカ | 原加盟国 | |
| 1973年 | アフリカ | ||
| 1961年 | アジア | 原加盟国 | |
| 1976年 | アフリカ | ||
| 1964年 | アフリカ | 第3回首脳会議開催地 | |
| 1964年 | アフリカ | ||
| 1983年 | アフリカ | ||
| 1970年 | アメリカ | ||
| 1964年 | アジア | ||
| 1970年 | アジア | ||
| 1979年 | アフリカ | 第8回首脳会議開催地 | |
| 1983年 | アメリカ | ||
| 1961年 | アジア | 原加盟国。第5回首脳会議開催地 | |
| 1970年 | アフリカ | ||
| 1961年 | アフリカ | 原加盟国 | |
| 1964年 | アフリカ | ||
| 2006年 | アメリカ | ||
| 2003年 | アメリカ | ||
| 1983年 | アメリカ | ||
| 1976年 | アフリカ | ||
| 1961年 | アフリカ | 原加盟国 | |
| 1993年 | アジア | ||
| 1964年 | アフリカ | ||
| 1964年 | アフリカ | ||
| 1961年 | アフリカ | 原加盟国 | |
| 1973年 | アメリカ | ||
| 2000年 | アメリカ | ||
| 2006年 | アメリカ | ||
| 1970年 | アメリカ | ||
| 1995年 | アジア | ||
| 1964年 | アフリカ | ||
| 1964年 | アフリカ | ||
| 1979年 | アフリカ | ||
| 1979年 | アメリカ | ||
| 1973年 | アフリカ | ||
| 1961年 | アジア | 原加盟国 | |
| 2006年 | アメリカ | ||
| 1979年 | アジア | ||
| 1976年 | アメリカ | ||
| 1983年 | オセアニア | ||
| 1983年 | アメリカ | ||
| 1992年 | オセアニア | ||
| 1983年 | アメリカ | ||
| 1976年 | アジア | ||
| 1973年 | アジア | ||
| 1973年 | アジア | ||
| 2011年 | オセアニア | ||
| 1992年 | アジア | ||
| 1973年 | アフリカ | ||
| 1992年 | アジア | ||
| 1964年 | アフリカ | ||
| 1973年 | アジア | ||
| 1973年 | アジア | ベトナム民主共和国として。1976年に南北統一。 | |
| 1964年 | アフリカ | ||
| 1989年 | アメリカ | 第17回首脳会議開催地 | |
| 1998年 | ヨーロッパ | ||
| 1976年 | アメリカ | ||
| 1973年 | アメリカ | ||
| 1970年 | アフリカ | ||
| 1979年 | アメリカ | ||
| 1993年 | アメリカ | ||
| 1973年 | アフリカ | ||
| 1964年 | アフリカ | 第17回首脳会議開催地 | |
| 1961年 | アフリカ | 原加盟国 | |
| 1970年 | アジア | 第13回首脳会議開催地 | |
| 1961年 | アジア | 原加盟国 | |
| 1976年 | アフリカ | ||
| 1976年 | アジア | ||
| 1961年 | アフリカ | 原加盟国 | |
| 1991年 | アジア | ||
| 1973年 | アフリカ | ||
| 1964年 | アフリカ | ||
| 1964年 | アジア | ||
| 1964年 | アジア | ||
| 1964年 | アフリカ | ||
| 1964年 | アフリカ | ||
| 1970年 | アフリカ | ||
| 1970年 | アフリカ | ||
| 1961年 | アジア | 原加盟国 | |
| 1970年 | アフリカ | ||
| 1964年 | アフリカ | ||
| 2003年 | アジア | ||
| 1994年 | アフリカ | 第12回首脳会議開催地 | |
| 1976年 | アジア |
オブザーバー
国家
アルゼンチン
アルメニア
ウルグアイ
エルサルバドル
カザフスタン
キプロス
キルギス
コスタリカ
セルビア
タジキスタン
パラグアイ
ブラジル
ボスニア・ヘルツェゴビナ
北マケドニア
メキシコ
中国
南スーダン
機関
- アフリカ連合
- アジア・アフリカ人民連帯機構
- アラブ連盟
- コモンウェルス事務局
- Hostosian National Independence Movement
- カナック社会主義民族解放戦線
- イスラム協力機構
- South Center
- 国際連合
- 世界平和評議会
ゲスト
恒久的に設定されているゲストは存在しない[10]。活動に対して関心のある国、非政府組織と関連するNGOは、首脳会議と閣僚会議のゲストとして招待される。
脱退
アルゼンチン(1973年~1991年)
ユーゴスラビア(1961年~1992年) 原加盟国。第1回・第9回首脳会議開催地
キプロス(1961年~2004年) 原加盟国
マルタ(1973年~2004年)
脚注
注釈
出典
- ^ 非同盟諸国の動き - 外務省
- ^ Sri Lanka – Non Alignment Movement Summit 1976 6 Part video footage
- ^ Belgrade Declaration - Ratical.org
- ^ Declaration in Commemoration of 25th Anniversary of the Non-aligned Countries(NFC/CONF.Doc3,ditto)
- ^ “UNESCO Memory of the World Register”. UNESCO. 2023年5月27日閲覧。
- ^ Chairmen of the Non-Aligned Movement - worldstatesmen.org
- ^ NAM Member Countries - NAM CSSTC
- ^ NAM Observer Countries - NAM CSSTC
- ^ NAM Observer Organizations - NAM CSSTC
- ^ Guest Countries - NAM CSSTC
- ^ NAM membership - worldstatesmen.org
関連項目
外部リンク
「非同盟運動」の例文・使い方・用例・文例
- 非同盟運動のページへのリンク
