非同盟運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 非同盟運動の意味・解説 

非同盟運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 19:11 UTC 版)

青色は非同盟諸国会議の参加国(2009年)。淡い青色はオブザーバー参加国

非同盟運動(ひどうめいうんどう、英語: Non-Aligned MovementNAM)とは、第二次世界大戦後の東西の冷戦期以降に、西のいずれの陣営にも公式には加盟していない諸国による国際組織である。

1961年に設立され、2016年の時点で参加国は120、オブザーバー参加国は17、オブザーバー参加組織は10。ほぼ3〜5年間隔で開催されている非同盟諸国首脳会議の他、非同盟諸国外相会議、常設の非同盟諸国常任委員会などがある[1]

概要

ベオグラードでの第一回会議に出席した各国指導者、1961年

「非同盟」はインド首相ジャワハルラール・ネルーによって、スリランカコロンボでの演説において、1954年の中華人民共和国周恩来との会談で示された平和五原則の説明の際に用いられた[2]。翌年1955年にはアジア・アフリカ29カ国が集まって開催されたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)においては平和十原則に発展した。1961年の第一回会議でのベオグラード宣言では、中華人民共和国の国連代表権支持や当時キューバ革命を起こしたフィデル・カストロ体制の尊重なども掲げられた[3]

非同盟主義が賛同を集めた背景には、アメリカ合衆国ソビエト連邦の冷戦構造がかつての植民地・半植民地であった地域における覇権抗争を招き、インドシナ戦争朝鮮戦争のような実際の軍事衝突を引き起こしていたことがある。その点で、この運動は反帝国主義・反植民地主義としての性格も有していた。

四半世紀すぎた1986年、第八回ハラレにおける首脳会議において、それらの運動の目標を、軍事ブロックの拡大を防ぎ、諸民族の民族自決権を守り、国連その他の場で、平等な国際協力と対話を促進することを通じて、新しい、公正で、民主的な国際秩序の樹立することがその歴史的使命であると位置づけている[4]

1960年にアフリカで17カ国の国家が独立したことで、国際社会におけるアジア・アフリカの発言力は一層強化された。こうした中で、ユーゴスラビアチトーソビエト連邦とは距離をおいた独自の社会主義政策をとっていた)らの主導によって、1961年9月ベオグラードで第一回非同盟諸国首脳会議が開催されることになった。当初の参加国は25カ国であった。2011年5月の外相会議[注釈 1]にはフィジーとアゼルバイジャンが加入し、120ヵ国となった。

非同盟運動に加わる国家は年々増加している。しかし、増加する国々の中には米ソ中と軍事的に繋がりの強かった国があり、印パ戦争イラン・イラク戦争カンボジア・ベトナム戦争アフガニスタン紛争などの代理戦争では非同盟諸国が協調した姿勢をとれず、「非同盟」の内実が問われることもあった。

オブザーバー参加組織にはアフリカ連合アラブ連盟日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会などがある。

非同盟諸国首脳会議の開催地

事務総長

[8] 肖像 名前 政党 就任年 退任年
1 ヨシップ・ブロズ・チトー ユーゴスラビア ユーゴスラビア共産主義者同盟 1961年 1964年
2 ガマール・アブドゥル=ナーセル アラブ連合共和国 アラブ社会主義連合英語版 1964年 1970年
3 ケネス・カウンダ ザンビア 統一民族独立党英語版 1970年 1973年
4 フワーリー・ブーメディエン英語版 アルジェリア 革命評議会英語版 1973年 1976年
5 シリマヴォ・バンダラナイケ スリランカ スリランカ自由党 1976年 1977年
6 ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ スリランカ 統一国民党 1977年 1978年
7 ラナシンハ・プレマダーサ スリランカ 統一国民党 1978年 1979年
8 フィデル・カストロ  キューバ キューバ共産党 1979年 1983年
9 インディラ・ガンディー インド インド国民会議 1983年 1984年
10 ラジーヴ・ガンディー インド インド国民会議 1984年 1986年
11 ロバート・ムガベ ジンバブエ ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線英語版 1986年 1989年
12 ヤネス・ドルノウシェク ユーゴスラビア ユーゴスラビア共産主義者同盟 1989年 1990年
13 ボリサヴ・ヨヴィッチ ユーゴスラビア セルビア社会党 1990年 1991年
14 スティエパン・メシッチ ユーゴスラビア クロアチア民主同盟 1991年 1991年
15 ブランコ・コスティッチ英語版 ユーゴスラビア モンテネグロ社会主義者民主党 1991年 1992年
16 ドブリツァ・チョシッチ ユーゴスラビア 無所属 1992年 1992年
17 スハルト インドネシア 無所属 1992年 1995年
18 エルネスト・サンペール  コロンビア コロンビア自由党英語版 1995年 1998年
19 アンドレス・パストラーナ・アランゴ  コロンビア コロンビア保守党英語版 1998年 1998年
20 ネルソン・マンデラ 南アフリカ共和国 アフリカ民族会議 1998年 1999年
21 タボ・ムベキ 南アフリカ共和国 アフリカ民族会議 1999年 2003年
22 マハティール・ビン・モハマド マレーシア 統一マレー国民組織 2003年 2003年
23 アブドラ・バダウィ マレーシア 統一マレー国民組織 2003年 2006年
24 フィデル・カストロ  キューバ キューバ共産党 2006年 2008年
25 ラウル・カストロ  キューバ キューバ共産党 2008年 2009年
26 ホスニー・ムバーラク  エジプト 国民民主党 2009年 2011年
27 ムハンマド・フセイン・タンターウィー  エジプト 無所属 2011年 2012年
28 ムハンマド・ムルシー  エジプト 自由と公正党 2012年 2012年
29 マフムード・アフマディーネジャード イラン イラン・イスラーム建設者同盟英語版 2012年 2013年
30 ハサン・ロウハーニー イラン 建設の幹部党英語版 2013年 2016年
31 ニコラス・マドゥロ ベネズエラ ベネズエラ統一社会党 2016年 2019年
32 イルハム・アリエフ アゼルバイジャン 新アゼルバイジャン党 2019年 現職

加盟国

現在の加盟国

[9]

国名 加盟年 地域 備考
アゼルバイジャン 2011年 アジア
アフガニスタン 1961年 アジア 原加盟国
アラブ首長国連邦 1970年 アジア
アルジェリア 1961年 アフリカ 原加盟国 第4回首脳会議開催地
アンゴラ 1964年 アフリカ
アンティグア・バーブーダ 2006年 アメリカ
イエメン 1961年 アジア イエメン王国として原加盟国。後にイエメン・アラブ共和国となり、イエメン人民民主共和国は1970年加入。1990年に南北統一。
イラク 1961年 アジア 原加盟国
イラン 1979年 アジア 第16回首脳会議開催地
インド 1961年 アジア 原加盟国 第7回首脳会議開催地
インドネシア 1961年 アジア 原加盟国 第10回首脳会議開催地
ウガンダ 1964年 アフリカ
ウズベキスタン 1992年 アジア
エクアドル 1983年 アメリカ
 エジプト 1961年 アフリカ 原加盟国 第2回・第15回首脳会議開催地
エチオピア 1961年 アフリカ 原加盟国
エリトリア 1993年 アフリカ
オマーン 1973年 アジア
ガイアナ 1970年 アメリカ
カタール 1973年 アジア
ガボン 1970年 アフリカ
カメルーン 1964年 アフリカ
ガンビア 1973年 アフリカ
カンボジア 1961年 アジア 原加盟国
ガーナ 1961年 アフリカ 原加盟国
カーボベルデ 1976年 アフリカ
ギニア 1961年 アフリカ 原加盟国
ギニアビサウ 1976年 アフリカ
 キューバ 1961年 アメリカ 原加盟国 第6回・第14回首脳会議開催地
グアテマラ 1992年 アメリカ
クウェート 1964年 アジア
グレナダ 1979年 アメリカ
 ケニア 1964年 アフリカ
コモロ 1976年 アフリカ
 コロンビア 1983年 アメリカ 第11回首脳会議開催地
コンゴ共和国 1964年 アフリカ
 コンゴ民主共和国 1961年 アフリカ 原加盟国
コートジボワール 1973年 アフリカ
サウジアラビア 1961年 アジア 原加盟国
サントメ・プリンシペ 1976年 アフリカ
ザンビア 1964年 アフリカ 第3回首脳会議開催地
シエラレオネ 1964年 アフリカ
ジブチ 1983年 アフリカ
ジャマイカ 1970年 アメリカ
シリア 1964年 アジア
シンガポール 1970年 アジア
ジンバブエ 1979年 アフリカ 第8回首脳会議開催地
スリナム 1983年 アメリカ
スリランカ 1961年 アジア 原加盟国 第5回首脳会議開催地
エスワティニ 1970年 アフリカ
スーダン 1961年 アフリカ 原加盟国
セネガル 1964年 アフリカ
セントクリストファー・ネイビス 2006年 アメリカ
セントビンセント・グレナディーン 2003年 アメリカ
セントルシア 1983年 アメリカ
セーシェル 1976年 アフリカ
ソマリア 1961年 アフリカ 原加盟国
タイ 1993年 アジア
タンザニア 1964年 アフリカ
チャド 1964年 アフリカ
チュニジア 1961年 アフリカ 原加盟国
 チリ 1973年 アメリカ
ドミニカ共和国 2000年 アメリカ
ドミニカ国 2006年 アメリカ
トリニダード・トバゴ 1970年 アメリカ
トルクメニスタン 1995年 アジア
トーゴ 1964年 アフリカ
ナイジェリア 1964年 アフリカ
ナミビア 1979年 アフリカ
ニカラグア 1979年 アメリカ
ニジェール 1973年 アフリカ
ネパール 1961年 アジア 原加盟国
ハイチ 2006年 アメリカ
パキスタン 1979年 アジア
パナマ 1976年 アメリカ
バヌアツ 1983年 オセアニア
バハマ 1983年 アメリカ
パプアニューギニア 1992年 オセアニア
バルバドス 1983年 アメリカ
パレスチナ 1976年 アジア
バングラデシュ 1973年 アジア
バーレーン 1973年 アジア
フィジー 2011年 オセアニア
フィリピン 1992年 アジア
ブルキナファソ 1973年 アフリカ
ブルネイ 1992年 アジア
ブルンジ 1964年 アフリカ
ブータン 1973年 アジア
 ベトナム 1973年 アジア ベトナム民主共和国として。1976年に南北統一。
ベナン 1964年 アフリカ
ベネズエラ 1989年 アメリカ 第17回首脳会議開催地
 ベラルーシ 1998年 ヨーロッパ
ベリーズ 1976年 アメリカ
ペルー 1973年 アメリカ
ボツワナ 1970年 アフリカ
ボリビア 1979年 アメリカ
ホンジュラス 1993年 アメリカ
マダガスカル 1973年 アフリカ
マラウイ 1964年 アフリカ 第17回首脳会議開催地
マリ 1961年 アフリカ 原加盟国
マレーシア 1970年 アジア 第13回首脳会議開催地
ミャンマー 1961年 アジア 原加盟国
モザンビーク 1976年 アフリカ
モルディブ 1976年 アジア
モロッコ 1961年 アフリカ 原加盟国
モンゴル 1991年 アジア
モーリシャス 1973年 アフリカ
モーリタニア 1964年 アフリカ
ヨルダン 1964年 アジア
ラオス 1964年 アジア
リビア 1964年 アフリカ
リベリア 1964年 アフリカ
ルワンダ 1970年 アフリカ
レソト 1970年 アフリカ
レバノン 1961年 アジア 原加盟国
赤道ギニア 1970年 アフリカ
中央アフリカ 1964年 アフリカ
東ティモール 2003年 アジア
南アフリカ共和国 1994年 アフリカ 第12回首脳会議開催地
北朝鮮 1976年 アジア

過去の加盟国

[10]

  1. アルゼンチン(1973年~1991年)
  2. ユーゴスラビア(1961年~1992年) 原加盟国。第1回・第9回首脳会議開催地。
  3. キプロス(1961年~2004年) 原加盟国
  4. マルタ(1973年~2004年)

オブザーバー

[11]

機関

[12]

  1. アフリカ連合
  2. アジア・アフリカ人民連帯機構
  3. アラブ連盟
  4. コモンウェルス事務局英語版
  5. Hostosian National Independence Movement英語版
  6. カナック社会主義民族解放戦線英語版
  7. イスラム協力機構
  8. South Center英語版
  9. 国際連合
  10. 世界平和評議会

ゲスト

恒久的に設定されているゲストは存在しない[13]。活動に対して関心のある国、非政府組織と関連するNGOは、首脳会議と閣僚会議のゲストとして招待される。

脚注

注釈

  1. ^ 第16回非同盟諸国外相会議はインドネシア・バリ島のヌサドゥアで2011年5月25日から27日まで開催された。テーマは「今後50年に向けた非同盟運動の貢献に関する共有ビジョン」、「バリ紀年宣言」を採択した。

出典

関連項目

外部リンク


「非同盟運動」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非同盟運動」の関連用語

非同盟運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非同盟運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非同盟運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS