日本共産党中央委員会書記局長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本共産党中央委員会書記局長の意味・解説 

日本共産党中央委員会書記局長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 08:00 UTC 版)

日本共産党
中央委員会書記局長
日本共産党旗
現職者
小池晃(第6代)

就任日 2016年4月11日
地位日本共産党中央委員会書記局長
初代就任不破哲三
創設1970年
ウェブサイト日本共産党中央委員会

日本共産党中央委員会書記局長(にほんきょうさんとうちゅうおういいんかいしょききょくちょう)は、日本共産党中央委員会書記局の責任者で、他党でいう幹事長書記長に相当する。中央委員会総会で選出され、委員長に次いで党の顔として活動する。

戦後再建された日本共産党には「書記長」が置かれ、中央委員会議長に次ぐ、実務的には党首級のポストであった。1970年の第11回党大会で書記長は廃止され、その権能は新設された中央委員会幹部会委員長と書記局長とに分割された。

不破哲三志位和夫のように、党外では無名だった若手が抜擢されることもある。将来の党中央指導者の試金石というべきポストでもある。

書記局長が病気療養中の場合などに、臨時の書記局長代行職が置かれることもある(例:筆坂秀世山下芳生)。

日本共産党書記局長一覧

日本共産党書記局長
書記局長 在任期間
1 不破哲三 1970年 - 1982年
2 金子満広 1982年 - 1990年
3 志位和夫 1990年 - 2000年
4 市田忠義 2000年 - 2014年
5 山下芳生 2014年 - 2016年
6 小池晃 2016年 -

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本共産党中央委員会書記局長」の関連用語

日本共産党中央委員会書記局長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本共産党中央委員会書記局長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本共産党中央委員会書記局長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS