国対政治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 国対政治の意味・解説 

国対政治

読み方:こくたいせいじ

各政党設置した国会対策委員会」(国対)における非公式折衝によって、法案検討国会進行などのような国会の運営関わる論議進めていく政治体制

国会の運営には、公式には「議院運営委員会」と呼ばれる委員会設置されている。本来は議院運営委員会において国会運営関わる議論が行われるべきであるが、事前に各党の国対連絡折衝し合って根回し行い実質的な決定機関として機能するあり方が、国対政治と呼ばれている。

国対政治は、非公式の場で暗々裏に政治が行われるという性格を持つため、批判対象になることが多い。また、国対政治は日本独特の体制であると言われている。

こくたい‐せいじ〔‐セイヂ〕【国対政治】

読み方:こくたいせいじ

議場での公式の論議によるのではなく与野党国会対策委員会国対)の関係者中心とした密室での話し合いによって国会運営されるような政治形態をいう。


国対政治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 00:44 UTC 版)

国対政治(こくたいせいじ)とは、日本の国会において野党国会対策委員長同士が本来の議論の場である国会の本会議委員会(理事会を含む)をさしおいて、円滑な国会運営を図る為に裏面での話し合いを行って国会運営の実権を握る事をさす言葉。

概説

1960年60年安保や、1965年日韓基本条約での強行採決の後、1968年田中角栄自民党幹事長による「話し合い」「根回し」と称する野党の懐柔策から本格化された[1]

55年体制での国対政治の現実として、与党自由民主党日本社会党公明党民社党の3党の国対幹部と頻繁に連絡を取り合い、機密費を原資とした料亭での接待や金品の授受などの裏取引を行って、強行採決や乱闘などを事前の筋書き通りに行うことで、双方の支持団体に「面目が立つ」ようにして国会の運営を円滑にしていた。ただ、日本共産党は裏取引の内容を中央機関紙赤旗』に暴露するという民社党の指摘で、1970年代中頃以降は排除されていた。

1980年代には社共共闘の解消と社公民路線に伴い、議案採決や日程について社会党も加えた共産党を除く全ての政党の間で調整が図られ(オール与党)、「表で対立、裏では協調」が進められていた。有名な所で金丸信田邊誠渡部恒三大出俊梶山静六村山富市小里貞利野坂浩賢などの例があった。

1993年8月6日成立の細川内閣のもとでは「密室」「談合」等の従来の批判をうけて、政党によっては党組織の名称から「国会対策」の名称を取り除いたところ[2] が出たりするなど、国対政治の機能は影を潜めた。しかし、1994年自社さ連立政権による村山内閣成立では国対政治で築いた自民・社会両党のパイプが大きく影響したといわれている。なお、55年体制崩壊後においては金品のやり取りはなくなったとされている[3]

1996年橋本内閣の下での住専国会で自民党と新進党の両党がピケ戦術と審議拒否の応酬を繰り広げたことで国対政治の重要性が再認識されて小渕内閣の下で復活。旧民社党が推し進めた日本共産党排除も解消され、与野党や野党連合の幹事長会談には共産党の書記局長が他党の幹事長と同列に参加するようになった。こうして与野党同士の国対政治は共産党を含む主要全会派を巻き込んで続くことになった。その後登場した、日本維新の会などの新党も排除されず国対政治に収まっている。

評価

小沢一郎は55年体制が「自民党と社会党は地下茎でつながっていて、国会が止まったりするのは芝居。すべて実質的に全会一致だった」[4] とし、保守二大政党制導入による国対政治からの脱却を主張している。

脚注

  1. ^ 日本経済新聞「自民党半世紀 - 国対政治 なれ合い招く」2009年10月5日
  2. ^ 新党さきがけ日本新党新生党など
  3. ^ 『図解・日本政治の小百科』59頁。
  4. ^ 岩田温 自民党の一強状態は決して最良の状態ではない

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国対政治」の関連用語

国対政治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国対政治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国対政治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS