国富町立森永小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 12:40 UTC 版)
国富町立森永小学校 | |
---|---|
北緯32度00分00.5秒 東経131度17分01.7秒 / 北緯32.000139度 東経131.283806度座標: 北緯32度00分00.5秒 東経131度17分01.7秒 / 北緯32.000139度 東経131.283806度 | |
過去の名称 |
森永尋常小学校 森永尋常高等小学校 第二本荘尋常高等小学校 本庄町第二本庄国民学校 本庄町立第二本庄小学校 本庄町立森永小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 国富町 |
併合学校 | 須志田尋常小学校 |
設立年月日 | 1912年(明治45年)6月11日 |
創立記念日 | 10月16日[1] |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B145238211628 |
所在地 | 〒880-1106 |
宮崎県東諸県郡高原町大字森永1938番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
国富町立森永小学校(くにとみちょうりつ もりながしょうがっこう)は、宮崎県東諸県郡国富町大字森永にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1912年(明治45年)に本庄村内の尋常小学校2校(森永・須志田)が統合の上、創立。現校名となったのは1956年(昭和31年)。2022年(令和4年)に創立110周年を迎えた。
- 校章
- 中央に校名の「森永」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 1951年(昭和26年)に制定。作詞は長嶺宏、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「森永」が登場する。
- 通学区域
- 国富町のうち、「向高、森永、竹田、飯盛、須志田東、須志田西」。中学校区は国富町立本庄中学校[2]。
沿革
- 1912年(明治45年)6月11日 - 本庄村内の尋常小学校2校(森永・須志田)を統合の上、「森永尋常小学校」が創立。統合校舎が完成するまでの間、旧2校の校舎を使用し、分散授業を行う。
- 1916年(大正5年)10月16日 - 現在地に統合校舎が完成し、移転を完了。10月16日を創立記念日とする。
- 1919年(大正8年)3月1日 - 本庄村が町制施行により、本庄町となる。
- 1924年(大正13年)4月1日 - 高等科を併置の上、「森永尋常高等小学校」に改称。
- 1926年(大正14年)4月9日 - 「第二本荘尋常高等小学校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「本庄町第二本庄国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「本庄町立第二本庄小学校」と改称。
- 1949年(昭和24年)7月30日 - 「本庄町立森永小学校」と改称。
- 1951年(昭和26年)10月16日 - 校歌を制定。
- 1956年(昭和31年)
- 1967年(昭和42年)3月 - 校旗を制定。
- 1973年(昭和48年)8月 - プールが完成。
- 1974年(昭和49年)12月 - 体育館が完成。
- 1979年(昭和54年)- 二番穂刈り活動を開始(鹿児島県出水市の鶴に贈る)。
- 2000年(平成12年)10月 - 鶴の恩返し集会を実施(出水市・出水市観光協会が来校)。
- 2012年(平成24年)11月25日 - 創立100周年式典を挙行。
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 最寄りの幹線道路
- 宮崎県道26号宮崎須木線「国富町森永」交差点
周辺
- 森永児童館
- 森永郵便局
- 森竹神社
- 大乗寺
- 本庄川
脚注
- ^ 1917年(大正6年)制定。
- ^ 小中学校通学区域一覧 - 国富町ウェブサイト
関連項目
外部リンク
- 国富町立森永小学校のページへのリンク