協会規制と「新宣言」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 協会規制と「新宣言」の意味・解説 

協会規制と「新宣言」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 17:21 UTC 版)

日本社会党」の記事における「協会規制と「新宣言」」の解説

1976年第34回総選挙初め自民党過半数割れ(ただし追加公認過半数確保)すると、政権交代現実のものとして論議上った。しかし党の内紛続き江田三郎1977年党大会協会派が代議員多数制し副委員長解任されたことで社会党絶望した述べて離党し社会市民連合(後の社会民主連合)を結成した江田離党1977年参院選敗北契機となり、成田委員長らは辞職し協会規制おこなわれ社会主義協会活動一定の歯止めかけられた。これ以降総評変化もあり1980年代以降社会党は、飛鳥田一雄委員長平林剛書記長指導の下、日本共産党除き民社党公明党などの中道政党連立政権作ろうという構想社公民路線)をとった。 1970年代後半からは議席数では与野党伯仲したが、有権者の意識の上では、自民党政権はむしろ安定性増していた。1980年衆参ダブル選挙第36回総選挙第12回参議院選挙)で自民党大勝したが、1983年第37回総選挙で再び与野党議席伯仲した。しかし社会党議席微増107から112)にとどまった公明民社表向き社公民路線取りつつも、自民との政策協議重視するようになった自公民路線)。さらに労働界も、政府対す政策要求効果高め目的で、IMF-JC中心に社会党支持労組の中からも政策協議路線後押しする動き強まり自民党中心に政策決定していくことを前提にした政党間関係を構築していくようになるこうした動き日本共産党から「国政オール与党化」「大政翼賛会二の舞」などとの批判浴びせかけられる一方では、1960年代から続く、自民党との国対政治常態となっており、自公民+社の政策協議路線と、自社両党の国対政治交差しながら、低落した党勢の中で最大限政策実現図ろうとしていた。 1985年社会主義協会指導者であった向坂逸郎死去し、その前後から社会主義協会内も現実路線原則路線との対立始まった1986年激し論争経て石橋政嗣委員長のもと、「道」は「歴史的文書」として棚上げされ、新し綱領文書である「日本社会党の新宣言」が決定された。これは従来の、平和革命による社会主義建設否定し自由主義経済認め党の性格も「階級的大衆政党」から「国民の党」に変更するなど、西欧社会民主主義政党立場確立したのである。ただし採決による決着回避し社会主義協会代議員含めた全会一致採択実現するための妥協策として、旧路線継承するとも取れ付帯決議付加したため、路線転換は明確とはならなかった。

※この「協会規制と「新宣言」」の解説は、「日本社会党」の解説の一部です。
「協会規制と「新宣言」」を含む「日本社会党」の記事については、「日本社会党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「協会規制と「新宣言」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「協会規制と「新宣言」」の関連用語

協会規制と「新宣言」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



協会規制と「新宣言」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本社会党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS