協会系酵母と酒質の潮流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 協会系酵母と酒質の潮流の意味・解説 

協会系酵母と酒質の潮流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「協会系酵母と酒質の潮流」の解説

醸造試験場では、「よい酒質はよい酵母から」という考え則り、まず1906年明治39年)に全国各地酒造場から60あまりの酵母分離し、その中から優良とされた酵母第1号酵母として頒布された。この酵母江戸時代後期から名声高かった灘の『櫻正宗』の酒母から分離された。ついで明治末年1908年明治41年) - 1911年明治44年)ごろ)に京都伏見の『月桂冠』から分離され酵母第2号酵母として、そして1914年大正3年)に広島県三原の『醉心』から分離され酵母第3号酵母として、頒布された。 大正末期には、広島県下の酒造場から分離され第4号酵母第5号酵母果実様の芳香(いまでいう吟醸香)を発する酵母として実用化された。これは、1907年明治40年)の第1回全国清酒品評会広島県の酒が第1位・第2位占めその後品評会・鑑評会で県としての入賞率が抜群であったことによる1921年大正10年)および1924年大正13年)の品評会では、1位から3位までを広島県勢が独占するという快挙遂げた。この広島酒造り先覚者が、軟水醸造法開発した花心はなごころ)』の蔵元三浦仙三郎と、広島県技師橋爪陽である。広島には江戸時代から瀬戸内海沿岸灘の酒押し寄せていて、これを防ぐには品質をもってするしかないという気風があり、1891年明治24年)には県の清酒品評会がはじまっていた。大正期には広島杜氏は灘・伏見はもちろん、九州四国関東そしてハワイ樺太サハリン)にまで広島流の甘口酒のつくりを伝えて各地影響与えた品評会・鑑評会において、灘・伏見主産地凌駕する広島成績に、地方酒蔵はおおいに驚くとともに鼓舞され各地自分たちのと米に適合した酒造り研究盛んになり、広島継いで秋田熊本山形といった県の酒造場が名声高めていった。昭和50年代以降地酒ブーム吟醸酒ブームは、この流れ延長線上にあるといってよい。

※この「協会系酵母と酒質の潮流」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「協会系酵母と酒質の潮流」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「協会系酵母と酒質の潮流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「協会系酵母と酒質の潮流」の関連用語

協会系酵母と酒質の潮流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



協会系酵母と酒質の潮流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS