自由法曹団とは? わかりやすく解説

じゆう‐ほうそうだん〔ジイウハフサウダン〕【自由法曹団】


自由法曹団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 15:52 UTC 版)

自由法曹団
設立 1921年
設立者 布施辰治ら法律家有志。
種類 弁護士団体・人権団体
目的 基本的人権をまもり民主主義をつよめ、平和で独立した民主日本の実現に寄与する。
本部 日本 東京都文京区関口1-8-6 メゾン文京関口II202号 
所在地 人権擁護護憲
座標 北緯35度42分31.9秒 東経139度43分53.9秒 / 北緯35.708861度 東経139.731639度 / 35.708861; 139.731639座標: 北緯35度42分31.9秒 東経139度43分53.9秒 / 北緯35.708861度 東経139.731639度 / 35.708861; 139.731639
公用語 日本語
重要人物 篠原義仁、坂本堤
関連組織 日本国民救援会
青年法律家協会
日本労働弁護団
日本民主法律家協会
九条の会
日本共産党
ウェブサイト 自由法曹団公式サイト
テンプレートを表示

自由法曹団(じゆうほうそうだん、英語:Japan Lawyers Association for Freedom、略称:JLAF)は、1921年大正10年)に、神戸市における労働争議の弾圧に対する調査団が契機となって結成された、日本弁護士団体。所属弁護士の人数は約2100人[1]日本共産党との関係が深いが、かつては黒田寿男など旧社会党(現:社民党立憲民主党に支持母体は分離)の弁護士も死亡するまで所属していた[2]

(なお名称の類似した組織に「自由民主法曹団」(旧称・労政法曹団)もあるが、これは自民党の顧問弁護士でつくる別の団体である[3]。)

概要

設立目的は「基本的人権をまもり民主主義をつよめ、平和で独立した民主日本の実現に寄与すること」としている。刑事弾圧冤罪とされた(またはその可能性が高い)事件、労働争議、基地訴訟、環境・公害事件、税金訴訟、消費者事件など様々な裁判に取り組んでいる他、イラク派兵(自衛隊のイラク派遣)、国旗・国歌の強制教育基本法(旧法)改定、弁護士費用の敗訴者負担などに反対している。国家権力や大企業を相手にした弁護活動、個人の思想の自由男女同権を重視した主張、社会的弱者を擁護する主張が多く、「革新弁護士のグループ」と呼ばれる[4]

  • 団員数:約2100名(2015年10月現在)[1]
  • 支部数:41
  • 役員(2015年総会)
    • 団長:荒井新二(22期)
    • 幹事長:今村幸次郎(50期)
    • 事務局長:西田穣(57期)

団所属の主な弁護士

出版物

  • 自由法曹団・布施辰治『奈良県下事件国粋会水平社の争闘調査報告書』(日本弁護士協会、1923年)[1]
  • 自由法曹団(編)『憲法判例をつくる』(日本評論社、1998年)

脚注

  1. ^ a b 自由法曹団の紹介
  2. ^ 『政治と哲学: 日本人の新たなる使命を求めて』、中曽根康弘梅原猛ISBN 978-4-569-55438-9 [要ページ番号]
  3. ^ 『月刊自由民主』2000年、第1~4号、292頁
  4. ^ 田原総一朗『“異色”創業者の発想: 勝ち抜くための12ヵ条』 [要ページ番号]
  5. ^ 東海タイムズ』1971年10月1日、2面。
  6. ^ 第39話 「解同」の無法・利権あさりとのたたかい/日本共産党大阪府委員会”. 日本共産党大阪府委員会. 2025年3月1日閲覧。
  7. ^ 秋田県内8カ所で第95回メーデー集会開催”. 日本共産党秋田県委員会 (2024年5月2日). 2025年3月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


「自由法曹団」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



自由法曹団と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由法曹団」の関連用語

自由法曹団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由法曹団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自由法曹団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS