国際法律家委員会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 国際団体 > 人権機関 > 国際法律家委員会の意味・解説 

国際法律家委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 10:26 UTC 版)

国際法律家委員会(こくさいほうりつかいいんかい、英:International Commission of Jurists、略称:ICJ、仏:Commission internationale de juristes)は、「法の支配」の確立を目的として設立されたNGO

1952年に設立され、世界各国の裁判官法学者弁護士が委員に選任されている。国際連合経済社会理事会ユネスコ欧州評議会アフリカ連合の諮問機関の資格を有する。世界各地の人権問題について調査、意見書の発表等を行っている。本部はスイスジュネーヴにある。

1991年に日本の自由人権協会が加盟団体となっている。1996年から横田洋三中央大学法科大学院教授が委員になっている。1989年エラスムス賞1993年には国連人権賞を受賞している。同年6月には、ウィーン宣言及び行動計画を採択した世界人権会議に参加し、国際刑事裁判所の成立にも貢献した。2008年から2010年にかけては、メアリー・ロビンソンが委員長を務めた。2011年1月には後任として、1983年より1989年まで米州人権条約を根拠法とする米州人権裁判所の裁判長を務めた、ペドロ・ニッケンスペイン語版が委員長に就任した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際法律家委員会」の関連用語

国際法律家委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際法律家委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際法律家委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS