イクオリティ・ナウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 国際団体 > 人権機関 > イクオリティ・ナウの意味・解説 

イクオリティ・ナウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/24 06:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

イクオリティ・ナウ英語: Equality Now)は、フェミニズム系の国際人権団体である。

概説

イクオリティ・ナウは、ニューヨークの本部の他、ロンドンナイロビに支部がある。2009年に、日本の成人向けゲームソフト「レイプレイ」に対する抗議キャンペーンを開始した際には、ニューヨーク本部が声明を出し、イギリス支部がイギリスの報道機関に日本ユニセフ協会を紹介するなど、密接な連携が取られている。

共同設立者ナバネセム・ピレー(Navanethem Pillay)は現在国連人権高等弁務官を務めるなど国際連合との結びつきも強い。また日本のフェミニズム団体ポルノ・買春問題研究会の元共同代表である角田由紀子も理事を務めているなど、他国の人権団体との連携も密である。

活動の沿革

  • 1992年に、アメリカ合衆国の弁護士のジェシカ・ニューワース(Jessica Neuwirth)が、南アフリカのナバネセム・ピレー(Navanethem Pillay)、イラン出身の(Feryal Gharahi)らとともに、イクオリティ・ナウを設立。
  • 2000年に、ナイロビ(ケニヤ)でアフリカ地域のオフィスを開設。
  • 2000年12月には、キリスト教婦人矯風会の東海林路得子が事務局長を務めるVAWW-NETジャパンの女性国際戦犯法廷の賛同団体としても名乗りを上げている。
  • 2001年より、ポルノグラフィに対する法的規制を目的として、セクシャルハラスメント問題の第一人者であり、反ポルノグラフィ運動の旗手であるキャサリン・マッキノンを共同代表としたThe Lawyers' Alliance for Women (LAW) Projectを開始している。
  • 2004年に、ロンドン(イングランド)にイギリスのオフィスを開設。
  • 2008年から、創立者の1人のナバネセム・ピレーが、女子差別撤廃委員会を指導する国連高等弁務官に就任した。
  • 2009年5月、日本製のアダルトゲームソフト『レイプレイ』に対する抗議キャンペーンを開始。これをマスコミが報道し、当時与党であった自民党公明党が強く批判した為に、同作は発売中止となり、アダルトゲーム業界団体であるコンピュータソフトウェア倫理機構は大幅な自主規制を行った。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イクオリティ・ナウ」の関連用語

イクオリティ・ナウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イクオリティ・ナウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイクオリティ・ナウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS