日本労働弁護団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 法律関係者 > 法律関係者 > 日本の弁護士 > 日本労働弁護団の意味・解説 

日本労働弁護団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 21:36 UTC 版)

日本労働弁護団
日本労働弁護団が入居する連合会館(2006年5月撮影)
設立 1957年
種類 弁護士団体・人権団体
目的 憲法で保障された労働者と労働組合の権利を擁護する。
本部 日本 東京都千代田区神田駿河台3-2-11 連合会館(旧・総評会館)4階 
所在地 労働者労働組合の権利擁護
会員数
約1,400人
公用語 日本語
関連組織 「過労死110番」全国ネットワーク
日本民主法律家協会
労働基準オンブズマン
ウェブサイト 日本労働弁護団公式サイト
テンプレートを表示

日本労働弁護団(にほんろうどうべんごだん)とは、労働者権利擁護活動を行う日本弁護士団体。本部を東京都におき、会員は1,400人。

概要

1957年昭和32年)5月、労働者及び労働組合の権利擁護活動を行う弁護士の結集を求める、当時の日本労働組合総評議会(略称・総評)の呼びかけに応えるかたちで「総評弁護団」が結成され、日本のすべての労働者・労働組合の権利確立に寄与する弁護士の団体として活動することを目標とした。

1989年(平成元年)に、総評が解散したことに伴い、同年10月、「日本労働弁護団」と名称を変更、今日に至る。

社会保険労務士の権限拡充について、「社会保険労務士は経営者サイドの人間だ」として、一貫して反対の立場を取り続けている。

関連項目

外部リンク

日本労働弁護団





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本労働弁護団」の関連用語

日本労働弁護団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本労働弁護団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本労働弁護団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS