OOゲージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 16:56 UTC 版)
OOゲージ(ダブルオーゲージ、英語:OO gauge)は、鉄道模型の縮尺と軌間を示す呼称のひとつ。縮尺1/76.2 (4mmスケール)・軌間16.5mmの鉄道模型規格を指すが、縮尺については一般的に1/76とされる。OOは「オー オー」ではなく、「ダブルオー」と読む。イギリス・アイルランドにおいて最も普及している規格である。縮尺1/76を指してOOスケールとも呼称され、鉄道模型以外の模型・プラモデル・ミニカーでも使用される。
- 1 OOゲージとは
- 2 OOゲージの概要
- 3 駆動・制御方式
- 4 主なOOゲージメーカー
OOゲージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/04 20:46 UTC 版)
Dapolでは主に貨車を製品化している。イギリス国鉄以前の古典的な2軸貨車が主流であるが、国鉄以降の近代的な貨車も近年増えている。
※この「OOゲージ」の解説は、「Dapol」の解説の一部です。
「OOゲージ」を含む「Dapol」の記事については、「Dapol」の概要を参照ください。
OOゲージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 18:52 UTC 版)
「きかんしゃトーマス関連商品」の記事における「OOゲージ」の解説
イギリスのホーンビィ社が商品化。 本来のモデル機関車の製品に顔をつけたものが多い為、最もリアルな量産商品といえるが、パーシー・トビー・ビル・ベンなどモデル機関車の鉄道模型製品が無い場合は、極端に玩具的な造りにレベルダウンしてしまう。エドワードやエミリーのように本来のモデル機関車の製品ではない、比較的似ている製品に顔をつけてしまう例もある。OOゲージの歴史的な構造上の問題で、軌間が本来より狭いため、内側シリンダーが表現し辛い。車両の種類は多いが、出来に関しては玉石混交である。価格はOOゲージとしては廉価設定である。2014年に一旦絶版、2015年にリニューアルされ復活したが、2018年末を以て販売及び生産を終了することを発表した。
※この「OOゲージ」の解説は、「きかんしゃトーマス関連商品」の解説の一部です。
「OOゲージ」を含む「きかんしゃトーマス関連商品」の記事については、「きかんしゃトーマス関連商品」の概要を参照ください。
- OOゲージのページへのリンク