原野谷線、原之谷線、原の谷線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原野谷線、原之谷線、原の谷線の意味・解説 

原野谷線、原之谷線、原の谷線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 01:42 UTC 版)

静岡鉄道掛川営業所」の記事における「原野谷線、原之谷線、原の谷線」の解説

概説1950年代末期に「原泉循環線」から分離して開設され路線であり、板ヶ谷から掛川駅までの区間国鉄二俣線(現 天竜浜名湖線)と「森・掛川線」が併行していた。 1990年丹間 - 板ヶ谷間廃止となり、板ヶ谷 - 掛川駅間が「森・掛川線」に整理され掛川バスサービス移管される事なく廃止された。 沿革1958年昭和33年)の時刻表では「原野谷線」として記載されている。丹間 - 本郷 - 掛川駅1959年昭和34年)の時刻表では「原野谷線」と記載されているが、路線図は「原之谷線となっている。1日5往復運行されていた。丹間 - 板ヶ谷 - 本郷 - 富部 - 鳥居町 - 二瀬川東 - 十王 - 仲町 - 連雀 - 掛川駅1972年昭和47年11月現在の路線図では「原の谷線」として次の経路運行されていた。丹間 - 板ヶ谷 - 本郷 - 富部 - 鳥居町 - 二瀬川東 - 十王 - 中電前 - 掛川駅1975年昭和50年)の時刻表では1日7往復運行されており、うち朝のみ1往復が「居尻線」に乗り入れ居尻まで運行されていた。(居尻 - )丹間 - 平島 - 寺島 - 板ヶ谷 - 本郷 - 細谷 - 富部 - 鳥居町 - 掛川駅1984年昭和59年)の路線図でも系統維持されている。 1980年代後半 - 1990年代初頭 時期不詳 - 丹間 - 板ヶ谷間廃止となり、板ヶ谷 - 掛川駅間は「森・掛川線」に整理され路線消滅した

※この「原野谷線、原之谷線、原の谷線」の解説は、「静岡鉄道掛川営業所」の解説の一部です。
「原野谷線、原之谷線、原の谷線」を含む「静岡鉄道掛川営業所」の記事については、「静岡鉄道掛川営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原野谷線、原之谷線、原の谷線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原野谷線、原之谷線、原の谷線」の関連用語

1
10% |||||

原野谷線、原之谷線、原の谷線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原野谷線、原之谷線、原の谷線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡鉄道掛川営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS