原野谷線、原之谷線、原の谷線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 01:42 UTC 版)
「静岡鉄道掛川営業所」の記事における「原野谷線、原之谷線、原の谷線」の解説
概説1950年代末期に「原泉循環線」から分離して開設された路線であり、板ヶ谷から掛川駅までの区間は国鉄二俣線(現 天竜浜名湖線)と「森・掛川線」が併行していた。 1990年に丹間 - 板ヶ谷間が廃止となり、板ヶ谷 - 掛川駅間が「森・掛川線」に整理され、掛川バスサービスに移管される事なく廃止された。 沿革1958年(昭和33年)の時刻表では「原野谷線」として記載されている。丹間 - 本郷 - 掛川駅前 1959年(昭和34年)の時刻表では「原野谷線」と記載されているが、路線図は「原之谷線」となっている。1日5往復が運行されていた。丹間 - 板ヶ谷 - 本郷 - 富部 - 鳥居町 - 二瀬川東 - 十王 - 仲町 - 連雀 - 掛川駅前 1972年(昭和47年)11月現在の路線図では「原の谷線」として次の経路で運行されていた。丹間 - 板ヶ谷 - 本郷 - 富部 - 鳥居町 - 二瀬川東 - 十王 - 中電前 - 掛川駅前 1975年(昭和50年)の時刻表では1日7往復運行されており、うち朝のみ1往復が「居尻線」に乗り入れ居尻まで運行されていた。(居尻 - )丹間 - 平島 - 寺島 - 板ヶ谷 - 本郷 - 細谷 - 富部 - 鳥居町 - 掛川駅前 1984年(昭和59年)の路線図でも系統は維持されている。 1980年代後半 - 1990年代初頭 時期不詳 - 丹間 - 板ヶ谷間が廃止となり、板ヶ谷 - 掛川駅間は「森・掛川線」に整理され、路線は消滅した。
※この「原野谷線、原之谷線、原の谷線」の解説は、「静岡鉄道掛川営業所」の解説の一部です。
「原野谷線、原之谷線、原の谷線」を含む「静岡鉄道掛川営業所」の記事については、「静岡鉄道掛川営業所」の概要を参照ください。
- 原野谷線、原之谷線、原の谷線のページへのリンク