連雀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > 連雀の意味・解説 

れん‐じゃく【連×雀】

読み方:れんじゃく

スズメ目レンジャク科総称日本ではキレンジャク・ヒレンジャクが越冬し群れ木の実食べ混群をなすこともある。《 秋》


連雀

読み方:レンジャク(renjaku)

燕雀目の


連雀

読み方:レンジャク(renjaku)

荷物背負荷縄

別名 連尺連索連着


連雀

読み方:レンジャク(renjaku)

燕雀レンジャク科小鳥。秋、北方から渡来

季節

分類 動物


連雀

読み方:レンジャク(renjaku)

所在 静岡県掛川市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

連雀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 09:29 UTC 版)

連雀(れんじゃく)

  1. レンジャク科日本で見られるのはキレンジャク(黄連雀)とヒレンジャク(緋連雀)。
  2. 物を背負うのに用いる背負子(しょいこ)。行商が多く用いた。
  3. 日本各地に見られる地名。行商に由来するとされる。

本項では2と3について記述する。鳥についてはレンジャク科を参照。

背負子

物を背負うのに用いる背負子(しょいこ)の連雀は、肩に当たる部分を広く編んで作った縄や、それを木の枠に取り付けた物などである。連尺とも書く。

江戸時代行商の多くは、この連雀に荷物を担いで各地を往来していた。また、中世から江戸時代にかけての連雀で運搬する行商を連雀商人、あるいは連雀衆ともいう。

「連雀」とは本来、渡り鳥連雀を指していた。「連尺」を用いる行商が渡り鳥のように見えたことから、「連雀」が「連尺」の同義語として用いられるようになった。

江戸時代城下町には、行商が連尺に荷を繋げたまま荷物を下ろし、そこに店を出した地域があり、これが各地の「連尺」「連雀」「連尺町」の由来となっている。

日本各地の地名

脚注

  1. ^ a b 町名由来板:連雀町(れんじゃくちょう)・佐柄木町(さえきちょう)”. 千代田区ホームページ. 2020年2月15日閲覧。
  2. ^ a b c 中江克己 (2017年7月27日). “三鷹の「連雀」という地名は神田の行商人にルーツがあった 第2回 地名にひそむ由来の謎 「下連雀」「芋窪」「奈良橋」”. BEST T!MES. KKベストセラーズ. 2022年11月14日閲覧。
  3. ^ 『江戸・町づくし稿〈上巻〉』青蛙房、1975年11月25日、100頁。 NCID BN06087095 

関連項目


連雀(レンジャク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 10:11 UTC 版)

斑鳩 (シューティングゲーム)」の記事における「連雀(レンジャク)」の解説

チャプター1テロップ後等に登場する小型機コウモリ思わせる形状

※この「連雀(レンジャク)」の解説は、「斑鳩 (シューティングゲーム)」の解説の一部です。
「連雀(レンジャク)」を含む「斑鳩 (シューティングゲーム)」の記事については、「斑鳩 (シューティングゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連雀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「連雀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



連雀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連雀」の関連用語

連雀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連雀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連雀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斑鳩 (シューティングゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS