連隊長・師団長としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連隊長・師団長としての意味・解説 

連隊長・師団長として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 23:05 UTC 版)

石原莞爾」の記事における「連隊長・師団長として」の解説

歩兵第4連隊第2師団所属本拠地仙台)長に就任すると、貧し東北出身の兵が満期除隊後に生活の一助となるよう、厩舎アンゴラウサギの飼育を教え除隊する兵に土産として持たせた。また内務班私的制裁撲滅するために、同じ出身地同士の兵を中隊集めた連隊長自身が、兵食食べて食事内容と味の向上を図り浴場循環式洗浄装置設置して清潔なお湯供給し酒保改善するなど、兵士生活改善尽力したといわれる連隊長時代、二年兵が満期除隊迎えるのを見送っていた。ある年、羽織袴姿で並ぶ満期兵を前にして、かつての中隊長長々訓示をしていると突然、にわか雨降り出したが、中隊長訓示止めないその時石原は「中隊長馬鹿野郎紋付きは借り物であるぞ!」と怒鳴り訓示中止させた。 石原京都第16師団長の頃には、形式的な儀礼や行事を省略していった。特に陸軍記念日の際には、通常閲兵式分列行進3時間かかる式典であったが、石原指揮官一人とともに馬を駆け足各部隊前面走って閲兵済ませ、「解散」と述べて引き揚げてしまった。通常3時間の式典が5分程で終わり将校見物人あっけにとられたが、末端兵士達早く帰営外出できるため大喜びだったという。

※この「連隊長・師団長として」の解説は、「石原莞爾」の解説の一部です。
「連隊長・師団長として」を含む「石原莞爾」の記事については、「石原莞爾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連隊長・師団長として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連隊長・師団長として」の関連用語

連隊長・師団長としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連隊長・師団長としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石原莞爾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS