原泉循環線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 01:42 UTC 版)
運行系統および主要停留所掛川 - 石畑 - 丹間 - 本郷 - 掛川 概説戦後、車両数が少ないなか掛川市北部(上西郷(石畑)、原泉(丹間)、原田、本郷、細谷)を網羅する形で循環路線が開設された。 車両の増強が進んだ1950年代後半に「居尻線」と「原野谷線」に分離され、循環路線としては消滅した。 沿革1950年(昭和25年)の時刻表では丹間経由と原谷経由が其々1日3本づつ運行されていた。 1953年(昭和28年)の時刻表では石畑・丹間廻りと本郷・原田廻りが其々1日4本づつ運行されていた。 1956年(昭和31年)の袋井地区バス時刻表では、石畑・丹間廻りが1日5本、本郷・原田廻りが4本運行されていた。 1958年(昭和33年)の時刻表では「居尻線」と「原野谷線」に分離され消滅している。居尻線 :掛川 - 石畑 - 丹間 - 居尻 原野谷線:丹間 - 本郷 - 掛川
※この「原泉循環線」の解説は、「静岡鉄道掛川営業所」の解説の一部です。
「原泉循環線」を含む「静岡鉄道掛川営業所」の記事については、「静岡鉄道掛川営業所」の概要を参照ください。
- 原泉循環線のページへのリンク