横浜BLITZとは? わかりやすく解説

横浜BLITZ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 05:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
横浜BLITZ
(2013年撮影)
情報
正式名称 横浜BLITZ
開館 2004年11月14日
開館公演 横浜BLITZ Opening Special Live TBS Presents One day PaniCrew
閉館 2013年10月14日
最終公演 クレイジーケンバンド
「"ありがとう yokohama BLITZ" CRAZY KEN BAND SHOW」
収容人員 1,700人
用途 コンサート
運営 TBSテレビ
所在地 横浜市西区みなとみらい5-1-3
位置 北緯35度27分39.8秒 東経139度37分36.8秒 / 北緯35.461056度 東経139.626889度 / 35.461056; 139.626889 (横浜BLITZ)座標: 北緯35度27分39.8秒 東経139度37分36.8秒 / 北緯35.461056度 東経139.626889度 / 35.461056; 139.626889 (横浜BLITZ)
アクセス 横浜高速鉄道みなとみらい線新高島駅下車(3番出口)すぐ
横浜駅東口より徒歩約7分
外部リンク BLITZ
テンプレートを表示
横浜BLITZの外観
(反対側の歩道より2007年に撮影)

横浜BLITZ(よこはまブリッツ)は、神奈川県横浜市西区みなとみらい五丁目のGENTO YOKOHAMA内でかつて運営されていた、主に音楽ライブを開催するTBSテレビ運営のライブハウスである。2013年10月14日をもって閉鎖となった[1]

概要

東京放送(現:TBSホールディングス)は、東京都港区赤坂の自社保有地内にて赤坂BLITZを運営していたが、赤坂サカス再開発事業により2003年に閉鎖となったため、再開発工事期間中の代替施設として開業したのが本施設である。

2004年11月14日にオープン。杮落しは、PaniCrewのライブである(ちなみに、オープン直前の11月7日木村カエラCD発売イベントが行われた)。赤坂BLITZ時代に続いて、アサヒビールがサポートを行っている。

赤坂BLITZは2008年3月14日にリニューアル・オープンとなったが横浜BLITZも引き続き営業、2009年4月からは東京放送が放送持株会社制に移行する事に伴い、運営が同社が分割した文化事業を引き継いだTBSテレビに移管した。

入居している建物のGENTO YOKOHAMA横浜みなとみらい21中央地区53街区)は原則10年間の暫定施設であり借用期限は2014年11月となっていたが[2]、当会場はこれより約1年前の2013年10月14日をもって閉鎖することとなり(賃貸契約満了)、ラストはクレイジーケンバンドのライブ「"ありがとう yokohama BLITZ" CRAZY KEN BAND SHOW」で約9年の歴史に幕を閉じた[3]

なお、GENTO YOKOHAMA自体も、2015年1月25日に結婚式場の「ベイサイド迎賓館・ベイサイドガーデンクラブ」を除き営業を終了した。

施設

  • 収容人員は1Fをオールスタンディングで使用した場合、最大1,700人である。
    1Fはスタンディングで1,400人、着席で548人、2Fは着席で300人収容である。
  • 日本のライブハウスで初めてサラウンド音響システムを導入した。
  • 最寄り駅は、横浜高速鉄道みなとみらい線新高島駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ BLITZ”. 2013年7月3日閲覧。
  2. ^ 横浜・みなとみらい21中央地区の土地利用で、暫定利用の「10年ルール」を一部見直し(神奈川新聞〈カナロコ〉 2010年4月11日)
  3. ^ 9年の歴史に幕を閉じた、横浜BLITZ最終日の様子をレポート!(はまれぽ.com 2013年10月17日)

関連項目


横浜BLITZ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 19:47 UTC 版)

「『アップアップガールズ(仮) 3rd LIVE 横浜BLITZ大決戦(仮)』」の記事における「横浜BLITZ」の解説

ハロー!プロジェクト研修生ハロプロエッグ出身であるアップアップガールズ(仮)(以下、アプガ)のメンバーにとって、横浜BLITZ大決戦会場である横浜BLITZは「特別な意味を持つ場所」である。2007年8月26日行われた2007 ハロープロジェクト 新人公演8月横浜会いましょう〜』の会場が横浜BLITZで、以降2008年3月11月2009年4月アプガメンバー佐藤綾乃お披露目公演)・9月11月2010年3月6月9月11月新人公演が横浜BLITZで開催されている。 出典ハロプロ研修生の作品・出演一覧#新人公演参照 中でも、約2年半前である2010年11月28日同所行われた2010 ハロー!プロジェクト新人公演11月横浜JUMP!〜』(以下、最後新人公演)は、ハロプロエッグとして最後公演である。同公演では、観客によって客席が白サイリウム覆われるサプライズがあった。アプガメンバーは、それ以来横浜BLITZに来ていない。ところで、アプガメンバー古川小夏は、ハロプロエッグ時代中野サンプラザ横浜アリーナでの公演経験していたため、横浜BLITZについて以下のように語っている。 横浜BLITZなんて「ちっちゃいな〜」って。今考えるとバカですよね(笑)。 — 古川小夏その後ハロプロエッグ研修課程修了しアップフロントガールズ(仮)結成されキャパシティ300人のTFMホールイベント開催された時、客席埋めることが出来ず現実を知ることとなったまた、2012年9月行われた初の単独ライブアップアップガールズ(仮)1st LIVE 代官山決戦(仮)』(以下、代官山決戦)では、佐藤は横浜BLITZでアプガライブを行うという目標立てていた。その後、横浜BLITZ大決戦MCでは「こんなに早く実現するとは思ってなかった」と述べた

※この「横浜BLITZ」の解説は、「『アップアップガールズ(仮) 3rd LIVE 横浜BLITZ大決戦(仮)』」の解説の一部です。
「横浜BLITZ」を含む「『アップアップガールズ(仮) 3rd LIVE 横浜BLITZ大決戦(仮)』」の記事については、「『アップアップガールズ(仮) 3rd LIVE 横浜BLITZ大決戦(仮)』」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横浜BLITZ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜BLITZ」の関連用語

横浜BLITZのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜BLITZのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜BLITZ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの『アップアップガールズ(仮) 3rd LIVE 横浜BLITZ大決戦(仮)』 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS