宇都宮美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > 宇都宮美術館の意味・解説 

宇都宮美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 08:46 UTC 版)

宇都宮美術館
Utsunomiya Museum of Art
宇都宮美術館外観(2020年8月)
栃木県内の位置
施設情報
収蔵作品数 6,755点(2019年度)[1]
来館者数 90,289人(2019年度)[1]
館長 佐々木吉晴[1]
事業主体 宇都宮市
管理運営 公益財団法人うつのみや文化創造財団[2]
年運営費 390,566千円(2018年度指定管理料)[2]
延床面積 9,388m2[2]
開館 1997年3月23日[2]
所在地 320-0004
栃木県宇都宮市長岡町1077
位置 北緯36度36分25.8秒 東経139度52分26.3秒 / 北緯36.607167度 東経139.873972度 / 36.607167; 139.873972座標: 北緯36度36分25.8秒 東経139度52分26.3秒 / 北緯36.607167度 東経139.873972度 / 36.607167; 139.873972
アクセス JR宇都宮駅よりバス30分
外部リンク http://u-moa.jp/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

宇都宮美術館(うつのみやびじゅつかん 英表記:Utsunomiya Museum of Art)は栃木県宇都宮市長岡町にある美術館である。

概要

宇都宮市の市制100周年を記念して1997年(平成9年)3月23日に開館した。

「地域と美術」「生活と美術」「環境と美術」をテーマにした近現代美術やポスター、デザイン家具などを中心に国内外の作品を収蔵。また宇都宮市にゆかりの美術作品を収集・公開しており、指定管理者として公益財団法人うつのみや文化創造財団が管理運営している。

建物は宇都宮市郊外の26ヘクタールの広さを持つ「うつのみや文化の森公園」内にあり、付近の自然と景観に配慮した低層構成となっている。(公園と美術館を合わせてうつのみや百景に選定されている[3]。)3つの展示室を持ち、それぞれガラス壁をメインとしたホールと廊下で繋がれている。設計は岡田新一設計事務所。

美術館の敷地面積は263,424m2[2]、建築面積は5,036m2

開館時間は9:30 - 17:00(入館は16:30まで)。休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始・特別整理期間等。入館料は常設展の場合一般は310円、大高生は210円、中学生以下は100円。宇都宮市内の小・中・高校生は無料。

主な収蔵品

このほか収蔵作品数は6500点以上である。ただし、以上の収蔵品は展示変えなどで見られない場合があるので電話などで確認をとったほうがよい。

催事

メスキータ展

在籍した人物

脚注

  1. ^ a b c I 事業報告”. 公益財団法人うつのみや文化創造財団 (2020年6月). 2020年8月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e 施設の概要”. 宇都宮市行政経営部経営管理課 (2020年6月3日). 2020年8月30日閲覧。
  3. ^ 宇都宮市都市開発部都市計画課『うつのみや百景』宇都宮市、2003年2月、1-3頁。 
  4. ^ 宇都宮で「おじさんの顔」、空に浮かぶ” (2014年12月15日). 2018年1月13日閲覧。
  5. ^ 宇都宮に浮かぶおじさんの顔” (2014年12月21日). 2018年1月13日閲覧。
  6. ^ a b 『メスキータ』展”. キュレイターズ. 2020年8月30日閲覧。
  7. ^ エッシャーが、命懸けで守った男。メスキータ”. 美術手帖. 2020年8月30日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮美術館」の関連用語

宇都宮美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇都宮美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS