川上澄生美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 栃木県の美術館 > 川上澄生美術館の意味・解説 

川上澄生美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 05:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
川上澄生美術館
KANUMA MUNICIPAL ART MUSEUM OF KAWAKAMI SUMIO
施設情報
正式名称 鹿沼市立川上澄生美術館[1]
事業主体 鹿沼市
管理運営 鹿沼市教育委員会
開館 1992年
所在地 322-0031
栃木県鹿沼市睦町287-14
位置 北緯36度34分11.2秒 東経139度45分12.9秒 / 北緯36.569778度 東経139.753583度 / 36.569778; 139.753583座標: 北緯36度34分11.2秒 東経139度45分12.9秒 / 北緯36.569778度 東経139.753583度 / 36.569778; 139.753583
アクセス JR鹿沼駅よりバス10分または徒歩20分
東武鉄道新鹿沼駅よりバス10分または徒歩30分
外部リンク 鹿沼市立 川上澄生美術館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

川上澄生美術館(かわかみすみおびじゅつかん 英表記:Kanuma Municipal Art Museum of Kawakami Sumio)は栃木県鹿沼市睦町にある鹿沼市立の美術館である。正式名称は、鹿沼市立川上澄生美術館

概要

英語教師として栃木県宇都宮市に赴き、その傍ら版画家として栃木県の芸術史に大きな功績を残した川上澄生の作品および資料を収集し、市民の知識および教育の向上を図ることによって文化振興に寄与することを目的として、1992年平成4年)に鹿沼市市街地の中心部を流れる黒川の西河畔、鹿沼市立図書館の南側の地に開館した。建物は澄生の作品である「日本越後国柏崎黒船館」を元に設計されており、1階が無料開放された展示ホール、2階が澄生の優作を展示する有料展示室となっている。

開館にあたっては、澄生宇都宮中学講師時代の教え子であった長谷川勝三郎が私有する川上澄生コレクション2,000点余が提供された。展示品は澄生の作品で、概ね年に3回入れ替えられる。毎年5月に澄生の代表作「初夏の風(はつなつのかぜ)」が公開展示される。

主な収蔵品

脚注

  1. ^ 鹿沼市立川上澄生美術館条例

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川上澄生美術館」の関連用語

川上澄生美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川上澄生美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川上澄生美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS