宇都宮育成牧場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇都宮育成牧場の意味・解説 

宇都宮育成牧場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 10:19 UTC 版)

宇都宮育成牧場(うつのみやいくせいぼくじょう)は、かつて栃木県宇都宮市にあった日本中央競馬会(JRA)の競走馬育成のための施設である。

概要・沿革

1917年大正6年)、日本レース・倶楽部の理事長だったステーツ・アイザックスの牧場として創設された。その後、日本レース・倶楽部、日本競馬会の牧場を経て、1954年昭和29年)に日本中央競馬会(JRA)宇都宮育成牧場となった[1]

JRAとなってからは、JRAが各地で買い付けた若駒を競走馬として育成し、希望する馬主へ売却業務を行っており、育成牧場の役割は、競走馬としての育成・調教するのが主業務であった。この他に、幼駒の育成・調教の研究や育成に必要となる牧草や飼料の栽培。地域住民向けのイベント「馬に親しむ日」(年1回開催)など、馬事普及に力を入れ、北関東の馬事公苑としての役割もあった[1]

施設

372,931.11ヘクタールの敷地に、馬場、厩舎、放牧場等を備えていた[1]

跡地活用

育成牧場廃止後の1997年競走馬総合研究所が移転してきたが、2016年下野市へ再移転[2]2017年1月に馬事公苑が期間限定で移転し「馬事公苑宇都宮事業所」となった[3]。2023年に馬事公苑の機能が世田谷の本苑に戻った後は、宇都宮事業所は主に引退競走馬の一時預入れの施設となっている。

宇都宮育成牧場の恒例行事であった「馬に親しむ日」は、馬事公苑宇都宮事業所となっても開催されたが、2020年2021年新型コロナウイルス感染症の流行の影響で中止となった[4][5]

脚注

  1. ^ a b c 「みどりの風に」明保地区10周年記念実行委員会 1991年5月 P16
  2. ^ 沿革”. JRA 競走馬総合研究所. 日本中央競馬会. 2022年12月26日閲覧。
  3. ^ 馬事公苑からのお知らせ”. www.jra.go.jp. 日本中央競馬会. 2021年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月26日閲覧。
  4. ^ 2020「馬に親しむ日」の取りやめ【馬事公苑 宇都宮事業所】”. 日本中央競馬会 (2020年8月29日). 2020年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月26日閲覧。
  5. ^ 宇都宮のJRAで「馬に親しむ日」 3年ぶり盛況”. 下野新聞 SOON (2022年9月24日). 2022年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月26日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宇都宮育成牧場のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮育成牧場」の関連用語

宇都宮育成牧場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮育成牧場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇都宮育成牧場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS