田添鉄二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > システム > 社会主義者 > 田添鉄二の意味・解説 

たぞえ‐てつじ〔たぞへ‐〕【田添鉄二】

読み方:たぞえてつじ

[1875〜1908]社会主義者熊本生まれ米国留学日本社会党創立参加直接行動に対して議会政策論を展開。


田添鉄二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 06:55 UTC 版)

田添鉄二(右)と妻の幸枝(左、旧姓:中尾)

田添 鉄二(たぞえ てつじ、1875年明治8年)7月24日1908年(明治41年)3月19日)は、明治時代の社会主義者

経歴・人物

熊本県飽田郡中緑村(現・熊本市南区)に生まれ、1892年(明治25年)にメソジスト教会で受洗する。

熊本英学校を卒業した後、長崎に移住して鎮西学院で学ぶ。1898年(明治31年)留学のため渡米し、シカゴ大学に入学する。アルビオン・スモール等の著名な社会学者を主とした社会学や宗教学を学んだ。

1900年(明治33年)帰国し、『鎮西日報』の主筆となった。これによって上京後の1901年(明治34年)に社会主義運動に参加し、1906年(明治39年)には社会党(後の日本社会党)の創設者及び評議員となり、幸徳秋水が提唱した直接行動論を批判して議会主義政策を提唱する等、明治期における有力な社会主義思想家となった。

1908年(明治41年)結核により死去したが、没後も多くの人々から支えられる社会主義者であった。

著作

新聞

  • 『社会新聞』‐ 片山潜と共著、刊行。

著書

  • 『経済進化論』‐ 1904年(明治37年)に刊行。
  • 『近世社会主義史』‐ 1908年(明治41年)に刊行。

出典

関連書籍

  • 岡本宏『田添鉄二―明治社会主義の知性』岩波書店<岩波新書>、1971年
  • 『田添鉄二その歩みと思想 : いま輝く明治社会主義の知性』(田添鉄二没後105周年記念行事記録集)田添鉄二顕彰碑をつくる会、2013年



田添鉄二と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田添鉄二」の関連用語

田添鉄二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田添鉄二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田添鉄二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS