醍醐の花見とは? わかりやすく解説

だいご‐の‐はなみ【醍醐の花見】

読み方:だいごのはなみ

慶長3年(1598)豊臣秀吉醍醐寺三宝院開いた花見の宴


醍醐の花見

読み方:ダイゴノハナミ(daigonohanami)

慶長3年3月15日豊臣秀吉京都醍醐寺催した花見の宴


醍醐の花見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 22:42 UTC 版)

『醍醐花見図屏風』(重要文化財国立歴史民俗博物館蔵)に描かれた豊臣秀吉と北政所。
醍醐寺の清瀧宮本殿と桜

醍醐の花見(だいごのはなみ)は、慶長3年3月15日1598年4月20日)、豊臣秀吉がその最晩年に京都醍醐寺三宝院裏の山麓において催した花見の宴。九州平定直後に催された北野大茶湯と双璧を成す、秀吉一世一代の催し物として知られる。

概要

豊臣秀吉は豊臣秀頼北政所淀殿ら近親の者を初めとして、諸大名からその配下の女房女中衆約1300人を召し従えた盛大な花見を催した[1]。この花見の開催に際しては、醍醐寺第80代座主である義演が大きく関与したとされる。応仁・文明の乱の後に荒廃していた醍醐寺を復興し、同寺中興の祖ともいえる義演は、秀吉の帰依を得て良好な関係を築いていたが、秀吉の死期が近いことを感じ取ると、一代の華麗な英雄の最後にふさわしい大舞台をしつらえるために、あちこちにそれとなく手配をしてこの醍醐の花見を実現させたともいう。秀吉はこの花見の約5か月後に没した。なお、秀吉はこれに先立つこと4年の文禄3年(1594年)春に、天下統一を成し遂げて文禄の役も一段落したころに、桜の名所・吉野山で「豊公の吉野の花見」を催している[注釈 1]

この花見で詠まれた和歌の短冊は今も「醍醐花見短籍」(重要文化財)として三宝院に保管されている[3][4][5]

醍醐寺では、現在でもこれにちなんで毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」を催している。

内容

記録に残る醍醐の花見当日の輿の順は、1番目に北政所、2番目に西の丸殿(淀殿)、3番目に松の丸殿、4番目に三の丸殿、5番目に加賀殿前田利家正室・まつが続いた。宴会の席では、正室である北政所の次に杯を受けるのを淀殿と松の丸殿が争い、北政所とは家族ぐるみの長い付き合いのまつが「歳の順から言えばこの私。」と申し出て、その場を収拾したという話が伝わっている[注釈 2]。諸大名は伏見城から醍醐寺までの沿道の警備や、会場に設営された八番の茶屋[6][注釈 3]の運営などにはあたったが、花見に招かれた約1,300人の客は女性ばかりで、秀吉・秀頼の他には唯一前田利家の名が客人として見えるのみである。

  • 花見の責任者に奉行の前田玄以を任命し、秀吉自ら下見のために醍醐寺へ足繁く通い、殿舎の造営や庭園の改修を指揮し、醍醐山の山腹にいたるまで、伽藍全体に700本の桜を植樹した[1]
  • 場内には八番の茶屋が設けられ、茶会や歌会が催されたほか、湯殿のある茶屋もあった[6][1]
  • 参加した女性たちには2回の衣装替えが命じられ、一人3着ずつ着物が新調され、衣装代だけで2015年現在の39億円に相当する金額がかかった[8]
  • 後年に制作された「醍醐花見図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)には花見の想像図が描かれている。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 吉野の花見は徳川家康伊達政宗など名将に仮装させて、その他5,000人が参加する盛大で、庶民も参加する多彩な花見であった[2]
  2. ^ 秀頼の生母として淀殿が優先権を主張したのに対し、松の丸殿は自身が淀殿の出身である浅井氏の旧主だった京極氏の出身である上、淀殿より早く秀吉の側室になっていた事を根拠に優先権を主張した。2人に対して、まつは家臣筋であるがこの花見の席では客人であり、客人を放って身内で順争いをするものではないとたしなめた。
  3. ^ 一番は益田少将、山川みなぎりくだって、水がさかさまに流れるところに、反り橋をかけ、欄干を作っている。二番は新庄雑斎、松・杉・椎の木が三本並び、岩淵には清水をたたえ、鯉や鮒を放っている。三番は小川土佐守、南破風口に、つなぎ馬の絵を描かせ、屋根は萱葺、垣は茅で囲い、あやつりの名人が芸をして見せた。四番は増田右衛門尉、三番から十五-六町も上にあった。岩窟の奥深いところにこしらえ、行水、午餐。設備に美をつくす。五番は前田徳善院、仮屋形風に作られる。六番は長束大蔵大輔、夕食の御膳の支度あり:ここで装束をかえ和歌の会。七番は御牧勘兵衛。八番は新庄東玉[7]

出典

参考文献

関連項目

外部リンク


醍醐の花見(だいごのはなみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「醍醐の花見(だいごのはなみ)」の解説

慶長3年1598年豊臣秀吉はこのとき諸国銘酒献上させた。また南蛮酒として、広く海外からも珍酒が集められた。

※この「醍醐の花見(だいごのはなみ)」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「醍醐の花見(だいごのはなみ)」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「醍醐の花見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



醍醐の花見と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「醍醐の花見」の関連用語

醍醐の花見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



醍醐の花見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの醍醐の花見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS