五大老・秀頼の傅役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 五大老・秀頼の傅役の意味・解説 

五大老・秀頼の傅役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 13:46 UTC 版)

前田利家」の記事における「五大老・秀頼の傅役」の解説

慶長3年1598年)になると、秀吉と共に利家も健康の衰え見せ始めるようになる3月15日醍醐の花見に妻のまつと陪席すると、4月20日嫡子・利長に家督譲り隠居湯治のため草津赴いた。この時、隠居料として加賀石川郡河北郡越中氷見郡能登鹿島郡にて計1万5千石与えられている(加賀藩歴譜)。しかし、実質的に隠居許されず、草津より戻った利家は、五大老五奉行制度定めた秀吉より大老一人命じられる。しかも家康と並ぶ大老の上首の地位であった。なおこの政治体制を「秀吉遺言覚書体制と言う。そして8月18日秀吉は、利家らに嫡子である豊臣秀頼将来繰り返し頼み没する慶長4年1599年元旦諸大名伏見出頭し、新主秀頼に年賀の礼を行った。利家は病中ながらも傳役として無理をおし出席、秀頼を抱いて着席した。そして、10日秀吉遺言通り家康伏見城に利家が秀頼に扈従し大坂城に入る。以後、秀頼の傅役として大坂城実質的主となる(言経・利家夜話)。

※この「五大老・秀頼の傅役」の解説は、「前田利家」の解説の一部です。
「五大老・秀頼の傅役」を含む「前田利家」の記事については、「前田利家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五大老・秀頼の傅役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五大老・秀頼の傅役」の関連用語

五大老・秀頼の傅役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五大老・秀頼の傅役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前田利家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS