乾直建
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 13:26 UTC 版)

乾 直建(いぬい なおたけ、? - 1760年10月29日(宝暦10年9月21日))は、江戸時代中期の土佐藩上士。土佐国幡多郡代。禄高は300石。板垣支流乾氏の第6代当主。家紋は「榧ノ内十文字」。板垣退助の高祖父。
来歴
生い立ち
土佐藩上士(馬廻格・300石)乾正清(與惣左衛門)の嫡男として高知城下(現・高知県高知市)に生まれる。4人兄弟の長男。幼名は虎丞で、通称は金右衛門、庄助と変わり、最後は加助と名乗った。母は出雲路直元の妹。なお、諱「直建」の「直」は、伯父の出雲路直元の諱から一字をとってつけられたもので、通常乾家は「正」か「信」の文字を通字としており「直」の字は異例[1]。
1718年(享保3年)、土佐藩主・山内豊隆に惣領御目見を命じられる。
1731年9月28日(享保16年8月28日)、大御小性を命じられる。
1734年1月15日(同18年12月11日)、御省略をもって、右役を差免られる。
1734年9月27日(同19年9月)より1735年2月23日(同20年2月)まで、高知城下火消役を務める。
1736年10月18日(元文元年9月14日)、父・正清が病死。
跡目相続以降
1737年1月25日(元文元年12月25日)、土佐藩主・山内豊敷より、亡父跡目(300石)を下し置かれる。
1751年7月20日(宝暦元年6月28日)、柄弦御指物の格式をもって、土佐国幡多郡代・中村定詰を命じられる。
1752年3月24日(同2年2月9日)、御留守居物頭を命じられ、幡多郡代を差免られる。
晩年
1760年3月17日(同10年2月1日)、病気につき願い出て、御留守居物頭を免じられる。御馬廻を命じられる。
墓は土佐国土佐郡薊野村板垣山(現 高知県高知市薊野東町15-12の北東付近)の山頂にある代々墓地に建てられた。
系譜
|
板垣正信 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
永原一照 |
|
|
乾正行 |
|
乾正祐 |
|
乾正方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
前野豊成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
乾正清 |
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
前野豊長 |
|
前野定次 |
|
定次の長女 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
女子 |
|
|
|
|
|
|
定次の姉 |
|
|
定次の次女 |
|
出雲路信直娘 |
|
|
乾直建 |
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
深尾重忠 |
|
深尾松子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安積伊良 |
|
|
安積良仍 |
|
|
安積祥任 |
|
|
宝球院 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
乾和三 |
|
乾和成 |
|
|
乾信勝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
山内康豊 |
|
山内忠義 |
|
|
|
|
|
|
乾成勝 |
|
|
乾長子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐与姫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
寿性院 |
|
|
|
|
|
|
福岡石子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
福岡干孝 |
|
福岡孝政 |
|
福岡孝序 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
乾正聰 |
|
|
乾信武 |
|
|
乾正成 |
|
|
板垣退助 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
林勝周の娘 |
|
谷村自雄の姉 |
|
林幸子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
(出典)『土佐藩御侍中先祖書系図牒』、『土佐の墓』、『板垣精神』
補註
- ^ 『板垣・乾氏系譜』より
参考文献
- 乾直建のページへのリンク