深尾重忠とは? わかりやすく解説

深尾重忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/08 15:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
深尾重忠
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄12年(1569年
死没 明暦4年3月11日1658年4月13日
改名 六蔵/主水(幼名)→重忠
主君 山内一豊忠義忠豊
土佐藩
氏族 深尾家(南宗深尾家)
父母 父:深尾重三、養父:深尾重良
兄弟 養兄弟:重昌山内康豊三男)
深尾重良娘
重行、深尾重昌正室、乾和成室(三女)

深尾 重忠(ふかお しげただ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将山内家の家臣。土佐藩筆頭家老。南宗深尾家初代。

生涯

永禄12年(1569年)、深尾重三の子として誕生した。その後、深尾重良の養子になる。

山内一豊近江国長浜へ養父・重良と共に招かれ、100石、次いで200石を得る。小田原征伐で功を挙げてさらに200石を加える。関ヶ原の戦いでも功があり、一豊が土佐国藩主になると、重良は首席家老1万石、重忠は別に2000石を給わった。

その後、人質として妻子と共に16年間江戸で暮らす。土佐藩2代藩主・山内忠義を輔けて功を挙げ、5000石を賜る。しかし藩命により、重良は一豊の弟・康豊の三男・重昌を養子とし、重忠の娘と配して家名を継がせることとなり、重忠は南宗深尾家を興し、家老の一員となる。元和8年(1622年)、忠義の命を奉じて、野中直継、寺村淡路、乾和三らと共に土佐領内の仕置を定める。

万治元年(1658年)、病死した。

逸話

妻の病気平癒を祈願して全快し、その礼として乗台寺に庭園を築いた。高知県指定の文化財とし今でも佐川町に存在している。

系譜

  • 父:深尾重三
  • 養父:深尾重良美濃国山県郡太郎丸城主)
  • 室:深尾重良の娘
  • 子女
    • 男子:深尾重行
      • 孫:深尾重勝
        • 曾孫:深尾重将
          • 玄孫:深尾滋武
    • 女子:深尾重昌の正室
    • 三女:山内彦作(乾和成)の室
  • 義弟:深尾重昌(山内康豊の三男)、重良の養子となって家督を継ぐ。

出典

  • 『高知県人名事典』高知市民図書館、1970年
  • 『土佐藩家老物語』松岡司著、高知新聞社、2001年
先代:
-
南宗深尾家初代当主
1632年 - 1658年
次代:
深尾重行




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深尾重忠」の関連用語

深尾重忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深尾重忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深尾重忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS