柳里【ヤナギサト】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第4912号 |
登録年月日 | 1996年 2月 27日 | |
農林水産植物の種類 | クレマチス | |
登録品種の名称及びその読み | 柳里 よみ:ヤナギサト |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 2003年 2月 28日 | |
品種登録者の名称 | 小沢一薫 | |
品種登録者の住所 | 神奈川県川崎市麻生区下麻生951番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 小沢一薫 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「レテキュラータ」に「インテグリホリア」を交配して育成されたものであり,花色は青味紫で半開,一重咲き小輪の鉢植向き中生種である。 草型は有蔓,着花枝の発生部位は上部,葉の全形は一回羽状複葉,小葉の形は長楕円状披針形,先端の形は鋭先形,長さは中,数は7出である。花の向きは下~斜下,一重・八重の別は一重,花形は半開,花の大きさは小,がく片の全形はⅢ型,単色か複色の別は単色,表面の地色は青味紫(JHS カラーチャート8311)である。やくの色は浅緑黄(同2703),雄ずいの長さは中,毛の有無は有,柱頭の色が淡緑黄(同2903)であること,花柄の太さは中,長さは長,芳香性は無,四季咲き性は強,開花期は中である。 「篭口」と比較して,小葉の数が7出であること,花形が半開であること,がく片の全形がⅢ型であること,表面の地色が青味紫であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,出願者のほ場(神奈川県川崎市)において,「レテキュラータ」に「インテグリホリア」を昭和59年に交配し,61年に開花した株の中から選抜し,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,平成元年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
〒389-1222 長野県上水内郡飯綱町柳里
- >> 「柳里」を含む用語の索引
- 柳里のページへのリンク