日米開戦後とは? わかりやすく解説

日米開戦後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:20 UTC 版)

伊藤庸二」の記事における「日米開戦後」の解説

また、アメリカとの戦争始まってから、その前途に不安を感じたのか、1942年2月連合艦隊による図上演習後、「ドイツ英米では原子力爆弾研究進められており、警戒が必要。」と発言。これがきっかけとなり、伊藤呼びかけ調査機関設立のための準備委員会設置されるその後原爆製造のための可能性検討する物理懇談会」(仁科芳雄委員長)が1942年7月発足。同会は1943年3月まで開催され、「原爆製造可能だが、ウラン鉱石不足し長時間研究が必要となり、この戦争には間に合いそうもない。」との結論至った電波研究の中心である伊藤別の研究時間浪費しているとの批判もあり、同会は解散した。 「日本の原子爆弾開発」も参照 1942年10月サボ島沖海戦ではアメリカ軍レーダー活躍し日本でも射撃用レーダー重要性がわかり始めセンチ波電波探信儀開発認められた。ただし、前回戦艦日向」での試験結果勘案し対潜艦用に限定された。一〇三号電探改良し二号二型電探作成1942年末に駆潜艇装備実験が行われ、量産入った前述物理懇談会では、複数委員から「マグネトロン使った電波兵器の方が実現する可能性が高い。」との意見があり、伊藤上層部説得して大出磁電管研究許可を得る。1942年10月から日本無線本社工場内に技研三鷹分室設けて研究着手1944年6月開設した技研島田実験所実用研究行った初期研究順調に進み、約5mウサギを殺す実験成功したが、殺人光線飛行機撃墜用の強力電波といった本来の目的である応用研究一向に捗らなかった。大出力のマグネトロン作れなかったためである。高性能マグネトロン作れようになったが、発振理論解明されず、応用機器作れなかったという。

※この「日米開戦後」の解説は、「伊藤庸二」の解説の一部です。
「日米開戦後」を含む「伊藤庸二」の記事については、「伊藤庸二」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日米開戦後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日米開戦後」の関連用語

日米開戦後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日米開戦後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊藤庸二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS