主な劇場・映画館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な劇場・映画館の意味・解説 

主な劇場・映画館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:47 UTC 版)

東京吉本」の記事における「主な劇場・映画館」の解説

1936年昭和11年1月当時直営劇場寄席は、東京には浅草公園六区の「浅草花月劇場」、「昭和座」、「公園劇場」、神田の「神田花月」、新宿の「新宿帝国館」の5つ横浜には伊勢佐木町の「横浜花劇場」、「朝日座」、「寿館」の3つの8つである。この内東京吉本本拠地位置づけられていたのが「浅草花月劇場」であり、その姉妹館に位置づけられていたのが山の手新宿にある「帝国館であった両者共、レビューの「吉本ショウ」を上演するなど、モダン・ハイカラ路線売り劇場である。一方神田花月」は、一流本格的な寄席であった古今亭志ん生が、1941年昭和16年)よりここで毎月独演会開催し以後飛躍契機作った場所としても知られている。 その後1938年昭和13年)には東京江東地区にも進出して、「江東花月劇場」をオープン。さらに1941年昭和16年)の日米開戦後は、フィルム不足や統制で転廃業追い込まれる映画館多く出る中、吉本傘下入り演芸場転向する映画館続出した1943年昭和18年)に開館した川崎花月劇場」と「横須賀花月劇場」、1944年昭和19年)に開館した神奈川花月劇場」と「尾久花月劇場」などである。これらは吉本直営ではなく提携演芸場である(いわばフランチャイズ店のようなもの)。

※この「主な劇場・映画館」の解説は、「東京吉本」の解説の一部です。
「主な劇場・映画館」を含む「東京吉本」の記事については、「東京吉本」の概要を参照ください。


主な劇場・映画館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:47 UTC 版)

東京吉本」の記事における「主な劇場・映画館」の解説

戦災残った浅草花月劇場」(一時浅草グランド劇場」と改称するが、再び元の名に戻る)の他、江東地区に「江東吉本映画劇場」(昭和26年開館)、「江東花月映画劇場」(昭和27年開館)、横浜に「横浜グランド劇場」(昭和21年開館)などを経営会社更生法適用後は、「浅草花月」のみ大阪吉本興業引き継がれ映画館として80年代まで営業継続。しかし80年代初頭に、「もはや浅草公園六区興行街将来性感じられない」とする当時吉本首脳部判断売却される。しかし近年吉本浅草再評価し始め、「よしもと浅草花月」と称する定期イベント開催将来は再び浅草定席演芸場を持つ意向伝えられている。

※この「主な劇場・映画館」の解説は、「東京吉本」の解説の一部です。
「主な劇場・映画館」を含む「東京吉本」の記事については、「東京吉本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な劇場・映画館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な劇場・映画館」の関連用語

主な劇場・映画館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な劇場・映画館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京吉本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS