主な劇作とは? わかりやすく解説

主な劇作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:21 UTC 版)

長谷川時雨」の記事における「主な劇作」の解説

本項および次項で、例えばz1 とあるのは、全集第1巻載っている、の意である。 1905年:『海潮音』(1幕)、読売新聞懸賞入選し、同誌に掲載。/ 1908年新富座で、喜多村緑郎伊井蓉峰らが初演喜多村当たり役とした。 1908年:『覇王丸』(史劇)、日本海事協会募集当選し、『演藝画報』に掲載。/『花王丸z5改題し歌舞伎座で、六代目尾上菊五郎初代中村吉右衛門らが初演五郎認められた。 1911年:『操』、『演芸画報掲載。『さくら吹雪z5改題し歌舞伎座で、五郎七代目坂東三津五郎らが初演五郎当たり役とした。 1912年:『竹取物語z5、シバヰ誌掲載歌舞伎座で、五代目中村歌右衞門らが初演1913年、『玉ははき』、歌舞伎座初演1913年:『空華z5歌舞伎座初演 1913年:『足利尊氏』、『湊川皐月一夜』と改題し歌舞伎座初演1913年:『丁字みだれ』z5市村座初演1913年:『江島生島歌舞伎座初演。現在まで上演度々。 1915年:『お国山三歌舞伎草紙』、市村座初演した。現在まで上演度々。

※この「主な劇作」の解説は、「長谷川時雨」の解説の一部です。
「主な劇作」を含む「長谷川時雨」の記事については、「長谷川時雨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な劇作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な劇作」の関連用語

主な劇作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な劇作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長谷川時雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS