モダン・ハイカラ路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モダン・ハイカラ路線の意味・解説 

モダン・ハイカラ路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:47 UTC 版)

東京吉本」の記事における「モダン・ハイカラ路線」の解説

東京吉本特長は、伝統的な演芸路線を採る大阪吉本とは一線を画したモダン・ハイカラ路線であった東京吉本代表する浅草花月劇場は、レビューの「吉本ショウ」を中心に軽演劇実演映画の上映、流行歌手の歌、そして漫才などの演芸バラエティ富んだプログラム組んでいた。客は木戸銭払って入場すれば、幕間休憩時間含め6時間ものプログラムの中で、映画見られれば、歌も聞けるお芝居見られて、演芸楽しめ半日ゆったりと遊べ一種娯楽センターであった。その興行形態日本的な寄席・演芸場というよりもむしろ、アメリカのボードビル・ショウに近かったこうしたアメリカナイズされたステージ・ショウを繰り広げる浅草花月劇場は、オープンと共に浅草公園六区観客熱狂させ、たちまち人気集めた演芸評論家小島貞二によれば、「定員700人の浅草花月劇場はいつ行って立ち見超満員劇場の前ではそれでも入場求める人の流れが渦を巻いていた」という。高見順永井荷風など文人にもファン多く当時東京吉本のモダン・ハイカラ路線は、戦前昭和モダニズム一翼担っていたと言えよう。

※この「モダン・ハイカラ路線」の解説は、「東京吉本」の解説の一部です。
「モダン・ハイカラ路線」を含む「東京吉本」の記事については、「東京吉本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モダン・ハイカラ路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モダン・ハイカラ路線」の関連用語

モダン・ハイカラ路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モダン・ハイカラ路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京吉本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS