モダン時代劇としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モダン時代劇としての意味・解説 

モダン時代劇として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/05 16:01 UTC 版)

鴛鴦歌合戦」の記事における「モダン時代劇として」の解説

内容は、可憐な町娘と彼女に恋する人々を織りなしたストーリーに、明朗な歌が入るシネオペレッタである。日本でもアメリカミュージカル映画(『ジャズ・シンガー』、『巨星ジークフェルド』など)やドイツウーファのシネオペレッタ(『会議は踊る』、『ガソリンボーイ三人組』)の影響を受け、トーキー初期から『うら街の交響楽』(監督渡辺邦男音楽福田宗吉古賀政男1935年日活多摩川撮影所)、『百万人の合唱』(監督富岡敦夫、音楽飯田信夫1935年、J.O.スタヂオ・ビクターレコード)などの作品つくられていた。『鴛鴦歌合戦』もその一つであるといえるが、時代劇設定されている。 本作では、江戸時代登場人物当時最先端ジャズ歌い躍る冒頭部お富服部)と若者コーラス掛け合い、そして峯澤丹波守(ミネ)が家来たちとスウィング乗って歌いながら登場するころから、楽しい世界引きつけられる。当時も、同作を観た宝塚歌劇団高木史朗音楽評論家野口久光がわざわざ京都ホテルまで出向き、「これこそ初めての日本オペレッタ映画だ」と絶賛した本作原型は、前年1938年昭和13年)に公開され日活作品弥次喜多道中記』であるといわれており、マキノ正博監督スタッフ、および出演者片岡志村香川良介ミネ服部らが本作共通している。しかし、前作比べて本作鴛鴦歌合戦』は、歌と台詞がより洗練された形でかみ合っており、格段進歩感じさせる出来栄えである。また、ミネ歌う骨董の笛のくだりには、撮影同年ミネヒット曲或る雨の午后』(作詞島田磬也作編曲大久保徳二郎テイチクレコード)のメロディが、服部富子市川春代と恋のさや当て演じ場面で服部持ち歌満州娘』のメロディが、それぞれ巧妙にフィーチャーされている。

※この「モダン時代劇として」の解説は、「鴛鴦歌合戦」の解説の一部です。
「モダン時代劇として」を含む「鴛鴦歌合戦」の記事については、「鴛鴦歌合戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モダン時代劇として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モダン時代劇として」の関連用語

モダン時代劇としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モダン時代劇としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鴛鴦歌合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS