おうよう‐けんきゅう〔‐ケンキウ〕【応用研究】
応用研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 17:07 UTC 版)
ガラス質に変化した植物珪酸体は、植物体が枯死した後にも腐敗せず残存し土壌に保存される。更に、植物体毎の特徴があることから種を特定することが可能であり、花粉と共に古植生環境を推定する手段として利用される。花粉は広域に拡散し局所環境の推定には向かないが、プラント・オパールは飛散しにくく乾燥地や酸性土壌など花粉が遺存しにくい環境でも遺存するため、局所的な環境と植生の分析が可能である。 特にイネ科植物はプラント・オパールが残りやすく、稲作の起源を探る研究が精力的に行われたため多くの知見が蓄積されている。作物学や考古学上でイネ科植物の同定を行う場合は「オリザニンオパール(イネ科のオパール)」という名称が使われることもある。しかし、イネのプラント・オパールは粒径が小さく雨水と共に地下に浸透することも考えられるため、即座に発見地層の時代における栽培の証拠とすることはできない。年代推定の精度を上げるため、プラントオパール中の14Cを利用した放射年代測定も試みられている。
※この「応用研究」の解説は、「プラント・オパール」の解説の一部です。
「応用研究」を含む「プラント・オパール」の記事については、「プラント・オパール」の概要を参照ください。
「応用研究」の例文・使い方・用例・文例
- 応用研究のページへのリンク