日米間の協議とは? わかりやすく解説

日米間の協議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:12 UTC 版)

沖縄返還」の記事における「日米間の協議」の解説

1969年昭和44年)に行われた日米首脳会談で、ベトナム戦争終結アメリカ軍ベトナムからの撤退公約掲げ前年大統領選挙当選したリチャード・ニクソン大統領が、ベトナム戦争近年中の終結考えて繊維製品輸出自主規制引き換え沖縄返還約束したが、公選行政主席である屋良朝苗復帰賛成派県民期待とは裏腹にアメリカ軍基地県内維持したままの「72年抜き・本並み」の返還決定し1971年昭和46年沖縄返還協定調印その後1972年昭和47年5月15日日本復帰した内閣総理大臣佐藤栄作ニクソンとの取り決めで、非核三原則拡大解釈日本国内へのアメリカ軍各種核兵器一時的な国内への持ち込みに関する秘密協定など、冷戦下東側諸国との対峙続けアメリカ要求尊重した。なおアメリカ軍ベトナムから全面撤退したのは、沖縄返還翌年1973年昭和48年3月29日であったまた、日本への返還際し日本政府返還協定第7条に基づき「特別支出金」として総額3億2000ドルアメリカ政府支払った西山太吉実際支出総額が5億ドルはるかに超えて密約として処理されたと主張している。 「特別支出金」の内訳には、琉球水道公社琉球電力公社琉球開発金融公社のほか、那覇空港施設琉球政府庁舎あるいは航空保安施設航路標識などのアメリカ軍政下で設置され民生用資産引き継ぎ代金1億7500ドル含まれていた。日本政府取り決め従いこの対価支払った

※この「日米間の協議」の解説は、「沖縄返還」の解説の一部です。
「日米間の協議」を含む「沖縄返還」の記事については、「沖縄返還」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日米間の協議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日米間の協議」の関連用語

日米間の協議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日米間の協議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄返還 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS